三笘薫の攻撃力の原点は_。川崎フロンターレユースの監督が語る、「4-4-2」システムを徹底解説
サッカーにおいて、判断が重要であることは言わずもがなである。指導のエキスパートたちは、目に見えない判断をどのように教えているのかを探る特集。川崎フロンターレのアカデミーは、三好康児、三笘薫など、のちの日本代表を多数輩出しているが、U-18チームでは、状況判断の指導において、どのようなアプローチがなされているのだろうか? 2020年から監督を務めている長橋康弘に、5つのテーマ別に、話を聞いた。この回では『2. 攻撃』について、本誌より引用する。 (引用:『サッカークリニック 2024年12月号』 【特集】図解つき!サッカーの優れた状況判断PART1:川崎フロンターレU-18より) 取材・構成/土屋雅史 【写真】選手たちを笑顔で出迎える川崎フロンターレU-18 監督・長橋康弘(Photo:土屋雅史)
|人を見る習慣があれば、スペースが見えてくる
―攻撃時に意識してほしいのは、どんな判断でしょうか? 長橋 選手たちには、「相手が『4-4-2』で構えてきた状況を想定すると見やすい」と話しています。相手のライン間のスペースを自分の目でちゃんと見つけられるようになるには、まずは、見やすい「4-4-2」システムから見つけようということです。その中で、相手にとって、どこに立たれるのが最も嫌なのかについては、チームを最初につくる際に話します。 高校生くらいになると、相手のフォワードは、こちらのゴールラインから25メートルあたりのところに構えることが多いのですが、「相手の2トップに対して、プラスワンでビルドアップしよう」と言っています。攻撃としては、まずは相手の2トップを越えることがスタート。そこでプラスワンを生んでいるので、パスを横に振れば、相手の矢印の折り方によって、BゾーンかDゾーン(図1)に少し時間ができます。 (図1解説) 相手が「4-4-2」で構えてきた状況からの攻撃を想定している。とりに行きたいライン間の場所を「Aゾーン」「Bゾーン」「Cゾーン」「Dゾーン」と設定。Aゾーンは、相手の4バックと中盤4枚のライン間、Bゾーン、Cゾーン、Dゾーンは、相手の中盤4枚と2トップのライン間である。攻撃時にどこに立つか、どの場所から攻略するかなどを共有する際にゾーンを提示すると、選手たちが、スムーズにイメージできる