大慣性モーメントが全盛のドライバー市場。“ミニドライバー”人気が衰えない理由は?
2024年8月20・27日合併号の「週刊ゴルフダイジェスト」では、“ミニドライバー”を出すメーカーが増えてきたことから、大慣性モーメント時代にあえて小ぶりなヘッドを選ぶメリットを考察し、テーラーメイドとキャロウェイのミニドライバーを試打している。「みんなのゴルフダイジェスト」ではその一部を紹介しよう。
ヘッド体積ではなく「長さ」がポイント!
「ミニドライバー」というと、ただヘッドが小さいドライバーと思いがちだが、「ミニ」を「ショート」と置き換えてみると、その存在理由が明確になってくる。ミニ(コンパクト)ドライバーとは、ショート(短尺)ドライバーなのだ。 まず、ドライバーの長さは1900年代に入ってから100年間以上、42~43インチ前後で安定していたわけだが、1991年に大型ヘッドの「ビッグバーサ メタル(190cc)」が登場すると43.75インチに。1995年「グレートビッグバーサ チタニウム(253cc)」、1997年「ビゲスト ビッグバーサ(290cc)」の登場で一気に46インチにまで達している。それ以降ドライバーの長さは平均45インチを下回ることなく、今日まで推移している。
43インチがデフォルトだった時代からすれば45インチを超えたドライバーは“長尺”であり、45インチ以上がスタンダードとなった現代では、43.5インチは“短尺(ミニ/ショート)”と呼ばれる。まずは、ドライバーの長さについてこうした歴史的背景があることを知っておいていただきたい。 ではなぜ、21世紀も4分の1を経過しようとする今、テーラーメイド、キャロウェイといった大手クラブメーカーから43.5インチのショートドライバーが発売されるのだろうか? 両社の言い分を聞いた。 「そもそもヘッド体積が460ccと大きく、シャフトが長いドライバーに対して苦手意識を抱いているゴルファーが一定数います。だからシャフトが短めでヘッドもコンパクトなミニドライバーが選択肢として必要である、というのがテーラーメイドの基本的な考え方になります。2014年の『SLDR Sミニドライバー』からその系譜は続いています」(テーラーメイドゴルフ/柴崎高賜氏)