米国の中古車雑誌の片隅で見つけた1/337台【2】一宮と西宮の間を275往復「名神高速道路で10万km走行公開テスト」
シリーズ:米国の中古車雑誌の片隅で見つけた1/337台。 中華街を駆け抜けた左ハンドルの2000GT【2】1969年式 トヨタ 2000GT 【画像18枚】フォグランプリムが太くグリルとの一体感が無いのが前期型の特徴。ここが前、後期の大きな違い。ヘッドレストは後期型から追加されるためスッキリとしたシート形状 名神高速道路の一部が完成したころ各自動車メーカーが高速走行テストを行った。当時の国産車のほとんどは時速100kmを超えると振動がひどくなり、操縦安定性が悪くなった。 しかし米国車や欧州車は問題なく走ることができる。この事実をトヨタ社内では大きな問題ととらえ、高速安定性に関する研究を進める。 さらにトヨタは名神高速道路の全線開通時に「名神高速道路で10万km走行公開テスト」を行い、RT40コロナをテストに参加させ、64年の9月から11月にかけて一宮と西宮の間を275往復し、その高速安定性と耐久性とを証明。 このプロジェクトに参加したのが山崎進一氏。このテスト中に試作ナンバー280A、つまりトヨタ2000GT担当を命じられた。 大排気量、多気筒エンジンを積んでも安定性を損なわず前後バランスを取るためのロングノーズ、高速安定性を高めるための低い車高とロングホイールベース。 すべては名神高速道路で見せつけられた米国車、欧州車の性能に対抗するための必然的なスタイル。つまり2000GTのシャシー開発はこの時から行われていたと言っても過言ではない。 トヨタ2000GTのプロジェクトにヤマハスタッフが数十名なのに、トヨタから出向したのは4名。これはある程度の研究、実験がすでに蓄積されていたためだったともいえる。 また、トヨタ2000GTの兄弟車であった1600GTはRT40コロナの派生車。その大きな特徴となる高速域での操縦安定性も高速道路での実験によって培われた。 名車は突然生まれたわけではなく、日本車の将来を見据えたトヨタの慧眼があってこそだったといえるだろう。 初出:ノスタルジックヒーロー 2011年 04月号 vol.144 (記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 米国の中古車雑誌の片隅で見つけた1/337台【1】中華街を駆け抜けた左ハンドルのトヨタ2000GT
- 5月16日発表/発売。タイムスリップ1967|前期型は単板からの削り出し!? レイアウトも中身も異なるインパネ【トヨタ2000GTの前期と後期、その違い。内装編】
- 「価値も分からなかったので、ボンネットを滑り台代わりにしてましたよ」44年間の思い出とともに、走り続ける。|1968年式 トヨタ 2000 GT Vol.3
- 開発中に「007」シリーズへの出演オファーが?| オープン仕様で急造されたボンドカー【1】1966年式 トヨタ 2000 GT ボンドカー
- ATからMTへ乗り換え。予定していたエンジン音確認をするまでもなく購入を決めてしまった2000GT|1970年式 トヨタ2000GT(MF10)【1】