【家族の絆】「いつでも帰ってこられる場所を子どもたちに」父から助けてくれなかった母親も被害者だった~その2~
取材・文/ふじのあやこ 一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。 * 株式会社RASHISAでは、「虐待経験者の職場環境と就業状況に関するアンケート調査」(実施日:2024年3月8日~3月31日、有効回答数:虐待経験者であると自認している18歳以上の男女147人、インターネット調査)を実施。アンケートによると、全体の約3割は就業しておらず、正規雇用が約2割、非正規雇用が約3割という結果に。虐待経験者が後遺症として抱えやすい課題として、「自己評価が低い」79.6%、「人付き合いが不安」76.9%、「ストレス体制が低い」76.9%などが多くの回答者に当てはまったという。 今回お話を伺った香織さん(仮名・46歳)は現在、実家で母親と娘との3人暮らしをしている。香織さんには実の父親に暴力を受けていた過去がある。 【~その1~は関連記事から】
高校を中退、仕事も続かなかった
香織さんは父親と一緒の空間にいるときには息を殺し、全神経を父親に集中させていたという。 「中学生になっていた兄は、父親に反撃したことで父からの虐待対象から外れ、父の監視対象は兄との2人から私だけになりました。父はだらしないことが大嫌いなので部屋をきれいに保ち、姿勢を正し、シャツのボタンも一番上までいつもとめていました。父の前では極度の緊張状態だった。一時は円形脱毛症になったほどです。 そんな日々がいつまで続くのかと戦々恐々としていたら、私が高校生のときに、父が家に帰って来なくなりました」 父親の監視下から解放された香織さんは高校に行けなくなった。「行きたくない」と母親に伝えたところ、高校を中退することができた。 「その頃には兄も家を出ていて、父が帰って来なくなったことで母親との2人暮らしになっていたんです。私はほとんどの時間を部屋で過ごすようになりました。今さら母親と2人で顔を合わせることが嫌だったんです。かばってくれなかったくせにって。学校に行かなくなり、先生が家に来るようになったときに母から『どうしたい』と聞かれたので、『やめたい』と伝えました。母親は『そう』とだけ言い、退学の手続きをしてくれました」 しばらく引きこもりのような生活になったが、実家での居心地の悪さを感じていた香織さんは兄の知り合いの飲食店で働くことにした。実家を出る資金が欲しかったからだという。 「兄にはすでに一緒に暮らしている女性がいたので、兄のお世話にはなれなかったんです。でも、家を出たいという思いを兄はくんでくれて、仕事先を紹介してくれました。 お金が貯まるまではその仕事を続けたかったのですが、一緒に働く人たちからのいじめに遭い、半年も経たずにやめてしまいました」