マイクロソフトの新OS「Windows 10 S」、ほかのWindowsと何が違う?
米マイクロソフトは、パソコン向けOS(基本ソフト)「Windows 10」の新たなラインナップとして「Windows 10 S」を発表しました。このOSは“教育機関向けWindows”と位置づけられていますが、実際にはこの夏から一般向けにもWindows 10 Sを搭載したパソコンが発売される予定です。今回は、このWindows 10 Sが従来のWindowsと何が違うのか、どのようなメリットがあるのかを解説します。
Windows 10 Sは、ソフトウェアの導入方法が大きく異なる
Windows 10には、家庭用パソコンの多くに搭載されている「Windows 10 Home」、ビジネス向けパソコンやハイエンドモデルに搭載されている「Windows 10 Pro」と2種類のバージョンがありますが、今回発表された「Windows 10 S」が他のWindows 10と大きく異なる点は、ソフトウェアをインストール(導入)する方法です。ここでは、Windows 10とスマートフォンとを比較しながら説明しましょう。 スマートフォンに新たにアプリをインストールする場合、ユーザーはAppleのAppストアやGoogleのPlayストアといったアプリストアでアプリを探してダウンロードします。アプリ開発者はそれぞれのアプリストアが公開しているガイドラインに沿ってアプリを開発し、アプリストアはアプリを審査・認証してユーザーに配布するのです。ちなみに、MicrosoftもWindowsストアという公式のアプリストアを運営しておりWindows 10やWindows Mobileで利用することができます。
一方で、Windowsに新たにソフトウェアをインストールする場合は、一般的にアプリ開発者が自身のウェブサイトで配布しているものをユーザーの判断でダウンロードします。Microsoftは公開されている無数のソフトウェアのほとんどについて、特に審査・認証はしていません。 例えば、Microsoft Officeのアプリケーションは、パソコン向けには自社のウェブサイトで販売・配布していますが、AndroidやiOSのスマートフォン・タブレットPC向けにはAppストアやPlayストアでAppleやGoogleの審査・認証を受けて配布しています。 Windowsでは、開発者は仕様に基づけば個人・法人に関わらず、あらゆるソフトウェアを自由に作り出して配布することができるため、パソコンが生み出す能力に無限の多様性を生み出してきました。“こんなことがしたい”というユーザーの要望に応えるソフトが世界中のどこかに必ずあるのが、ユーザーにとって大きなメリットと言えます。 しかし一方で、その自由が悪意のあるソフトウェアの開発・配布をも容易にし、コンピュータウィルスやスパイウェア、ランサムウェアといった様々な脅威を生み出してきたことも事実です。 この違いを踏まえて、Windows 10 SではWindowsストアで配布されるソフトウェアだけを利用できるという形に機能を制限しています。つまり、ユーザーが利用できるソフトウェアは、Microsoftが審査・認証したものだけになるということになります。 ソフトウェアの導入プロセスが、AndroidやiOSのスマートフォンやタブレットPCに近くなるというイメージです。Windowsストアで配布されているソフトウェアの大部分は、タブレットPCでの利用に最適化された「ストアアプリ」と呼ばれるアプリですが、一部の一般的なパソコンソフトも「デスクトップアプリ」という名称で配布されています。ユーザーはこの両方が利用可能です。