名医・小林弘幸が「朝起きたらカーテンを開けて伸びをする」までを習慣にしているワケ。心と体を整える<おてんとうさま>の力を解説
「誰にも分からないから、ちょっとくらい…」と、間違ったことやズルいことをしてしまった経験はありませんか。「『後ろめたさ』を伴う行動は、積み重なると自律神経バランスが大きく悪化してしまう」と指摘するのは、順天堂大学医学部の小林弘幸教授です。そこで今回は、小林教授の著書『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい: 人生が大きく変わる自律神経のルール』から、自律神経を整える方法を一部ご紹介します。 【書影】ストレスフルな毎日を乗り切るための、懐かしくて新しい健康の教科書。小林弘幸『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい: 人生が大きく変わる自律神経のルール』 * * * * * * * ◆人間はおてんとうさまの光でスイッチが入るようにできている おてんとうさまと自律神経は、非常に深い関係で結ばれています。 そもそも、私たちの自律神経は、毎日太陽が昇ったり沈んだりするサイクルに合わせて稼働しているようなものなのです。 一応説明をしておくと、朝、目が覚めると、日が昇ってくるとともに次第に交感神経が優位になり、心身が「活動モード」になります。これにより、日が明るいうちはさかんに体や頭を動かして仕事や作業に精を出すことができるわけです。 一方、夕方以降、日が暮れる頃になると副交感神経の働きが活発になり、日が沈んですっかり夜になると、副交感神経が完全に優位になって心身が「休息モード」に移行します。 そして、夜間、睡眠を取って心身を休めたら、翌朝、日が昇るとともに再び交感神経が活発になって活動に向けて動き出す――。このように、おてんとうさまの動きに合わせて自律神経のモードが切り替わり、日々規則正しいリズムがつくり出されているわけです。 おそらく、私たちの心身には「日が昇るとともに心身の活動度を高め、日中は仕事に汗を流し、日が落ちればねぐらに帰ってぐっすり休む」という「おてんとうさまに合わせたリズム」が本能レベルで深くインプットされているのでしょう。この大地に人類が誕生したときから、そういうリズムで動くことが初期設定されていたのかもしれません。
【関連記事】
- よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」
- 小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2024年上半期BEST】
- 専門医が教える、自律神経を整えて陽気になる5つの習慣「午前中は頭を使い、午後は掃除」「心休まる空間を持つ」「〈ホワイト刺激〉で幸せホルモンを」
- 「イライラする」「気分が落ち込む」《不機嫌》をもたらす原因とは?自律神経の専門医が教える、上機嫌で過ごすためのヒント
- 小林弘幸「どうして評価されないんだ!」と思った時点で自律神経は乱れまくり…家康と日光東照宮に見る<自分に流れを引き寄せるコツ>とは