名医・小林弘幸が「朝起きたらカーテンを開けて伸びをする」までを習慣にしているワケ。心と体を整える<おてんとうさま>の力を解説
◆心と体のリズムはおてんとうさまによってつくられている なお、人間がこうした「毎日を生きるリズム」をつくり出すための「起点」となっているのが「朝のおてんとうさまの光」です。 朝、おてんとうさまの光をしっかり浴びていると、交感神経への切り替えがスムーズに進み、今日1日を元気に過ごすスイッチがしっかりとONになります。そのため私は、朝起きたら、真っ先にカーテンを開け、おてんとうさまの光を全身に浴びてグーッと伸びをするのを習慣にしています。 なんでもないことのようですが、日々心と体を整えていくには、この習慣が非常に重要なのです。 ご存じの方も多いと思いますが、私たち人間には日々の生体リズムを調整する「体内時計」が備わっています。ただ、人の体内時計の周期は1日25時間。地球の自転周期の24時間と比べてズレがあり、放っていると日々少しずつズレていってしまうことになります。 そこで、「コラッ、ズレを直してちゃんと正しくしてろ!」と活を入れてくれるのがおてんとうさま。朝のおてんとうさまの光が、「体内時計のズレをリセットする役割」を果たしているんですね。 体内時計のズレが大きくなると、就寝や起床の時間だけでなく、体内でのホルモン分泌や新陳代謝、消化吸収が行われるタイミングもズレてきて、心身にストレスがたまりやすくなります。 すると、自律神経が大幅に乱れ、生活も不規則になり、不眠をはじめ多くの不調や病気に見舞われやすくなって、メンタル面でも落ち込みやうつ病などのトラブルを招くことが多くなります。 つまり、朝、おてんとうさまの光を浴びて体内時計をリセットするのを習慣にしていれば、こういった体内リズムのズレから引き起こされる不調やトラブルを未然に防ぐことができるわけです。まさに「おてんとうさまの力によって心と体のリズムが整えられている」ということになります。
◆セロトニンの大きな影響 それに、朝のおてんとうさまの光を浴びると、「セロトニン」という脳内物質の分泌が大きく高まることが知られています。 セロトニンには心身をしゃきっと覚醒させたり、精神を安定させたりする働きがあります。朝、太陽光を浴びてセロトニン分泌が高まるとしっかりと目が覚めて、同時に交感神経の働きが高まってきて心身が「活動モード」にシフトするようになるのです。 言わば、おてんとうさまの光によって、1日を元気に活動するスイッチがONになるようなもの。このスイッチングのおかげで、私たちは日中の仕事や作業に全力投球することができるわけです。 なお、セロトニンは心身の覚醒だけでなく、睡眠や休息にも大きな影響をもたらしています。それは「睡眠ホルモン」の「メラトニン」がセロトニンを原材料にしてつくられているから。メラトニンは日没後、とっぷりと日が暮れた頃に分泌が高まって、自然な眠気をもたらす物質です。 そして、このメラトニンは、朝、おてんとうさまの光を浴びてからだいたい15時間後に分泌されるとされています。つまり、朝7時に光を浴びると、それを合図にセロトニン分泌が高まり、それを原料にメラトニンがつくられて、15時間後の夜10時くらいにメラトニン分泌が高まって眠くなってくるのです。 だから、朝、いつも同じ時間におてんとうさまの光を浴びていれば、夜、いつも同じくらいの時間に眠くなり、規則正しい睡眠リズムを形成できるようになります。
【関連記事】
- よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」
- 小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2024年上半期BEST】
- 専門医が教える、自律神経を整えて陽気になる5つの習慣「午前中は頭を使い、午後は掃除」「心休まる空間を持つ」「〈ホワイト刺激〉で幸せホルモンを」
- 「イライラする」「気分が落ち込む」《不機嫌》をもたらす原因とは?自律神経の専門医が教える、上機嫌で過ごすためのヒント
- 小林弘幸「どうして評価されないんだ!」と思った時点で自律神経は乱れまくり…家康と日光東照宮に見る<自分に流れを引き寄せるコツ>とは