「携帯電話の長時間使用」と「頭部がん」に関連性はありません
知ってた…けど、科学的に証明するのは大事。 長らく一部の人によって大声でささやかれてきた「携帯電話の使用と頭部がんに関連性がある」という根拠のないうわさが、広範にわたる科学文献の検証によって「ない」と結論づけられました。
携帯電話と頭部がんに関連性なし
科学誌Environment Internationalに掲載された論文は、新たな研究や検証を行なったものではありません。研究者らは、携帯電話が放出する非電離放射線の一種である無線周波数電磁界(RF-EMF)と一般的な頭部がんとの関連性について、1994年から2022年の間に発表された63件の科学文献の系統的レビューを実施しました。論文はオープンアクセスのため、誰でも無料で読めます。 検証された一般的な頭部がんには、脳と保護膜、下垂体、唾液腺で発見されたものと、小児性の脳腫瘍と白血病が含まれています。研究費の一部を負担した世界保健機関(WHO)の委託を受けた国際的な医師および医学研究者のチームによると、携帯電話が発する無線周波数電磁界への暴露は、先に挙げた種類のがんのリスク上昇にはつながっておらず、小児脳腫瘍や小児白血病との関連性も認められませんでした。 研究は22カ国を対象に実施され、人の頭部に近い場所や、携帯電話の基地局、携帯型トランシーバーや職場の機器から発生する放射線など、さまざまな無線周波数電磁界が検証対象になりました。また、研究では放射線に暴露する時間との関連性についても検証しています。 その結果、携帯電話をほぼ1日中肌身離さず持っているケースでも放射線とがんリスク上昇との関連性は実質的に認められませんでした。ただ、ひとつだけ例外だったのは、放射線を浴びてしまう職業に就いている人たちにおける、脳腫瘍または脊髄腫瘍の一種である神経膠腫でした。しかし、その神経膠腫も「リスクの著しい上昇」があったわけではなく、累積被ばく線量が増えてもリスクは上昇しないそうです。