“子どもの自己肯定感”を上げたいなら…児童精神科医が警鐘を鳴らす「親がやってはいけないこと」
親があせればあせるほど、子どもの気持ちの回復が遅くなることもある
いろんな事情で学校に行けなくなることがあります。 1日でも早く学校に行かせないと、とあせる親御さんの家庭よりも、「ま、人生そんなときもあるよね、また行きたくなったら行ったらいいさ」とドンとおだやかにかまえる親御さんの家庭のほうが、早く学校に戻れるというケースをたくさんみてきました。 親があせればあせるほど、子どもの回復が遅くなることがあるのです。 さきほどの子のケースでは、私は時間が許すときはお母さんともじっくりお話をし、お母さんがあせらぬよう、お母さんの不安について言語化していくことを繰り返しました。 すると、徐々にお母さんの不安もやわらいでいき、その子も徐々にご飯が食べられるように回復していきました。 やはり、大事なのは、子どもの存在そのものを認めることです。 この子はなにかができるから価値がある、がんばれるから価値がある、いつもいい子だから価値があるということではなく、そこにいてくれるだけで価値があると認めてほしいのです。 <児童精神科医のつぶやき> 『子どもが生きていくうえでもっとも大切なのは、存在そのものを認めること』
〈著者プロフィール〉東精神科医さわ
児童精神科医。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。1984年三重県生まれ。開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。偏差値のピークは小学4年生。中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。 母としては、発達特性のある子どもの育児に苦労しながらも、シングルマザーとして2人の娘を育てている。長女が不登校となり、発達障害と診断されたことで「自分と同じような子どもの発達特性や不登校に悩む親御さんの支えになりたい」と勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜口こころクリニック」を開業。老若男女、さまざまな年代の患者さんが訪れる。 クリニックを受診した患者さんのお母さんたちからは、「悩みが解決し、まず自分が安心すればいいんだと思いはじめてから、おだやかにすごせるようになった」「同じ母親である先生の言葉がとても心強く、日々のSNS発信にも救われている」と言われている。「先生に会うと安心する」「生きる勇気をもらえた」と診察室で涙を流す患者さんも。開業直後から予約が殺到し、現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。これまで延べ3万人以上の診察に携わっている。2023年11月医療法人霜月之会理事長となる。
with online