“子どもの自己肯定感”を上げたいなら…児童精神科医が警鐘を鳴らす「親がやってはいけないこと」
子どもの「価値」を決めるのは…?
子供の将来を案じ、ついつい不安を口にしてしまう親御さんも多いのではないでしょうか? 【前回はこちら】「あなたはもっとできるはず」という親からの呪縛…“過剰な期待”をかけられた子どもの末路 しかし、実はその言動が、子供の「自己肯定感」を大きく下げてしまう可能性があるのです! そこで今回は、発達障害の不登校児を育てながら、YouTubeでも大人気の精神科医さわさん書籍『子どもが本当に思っていること』から、「なにもできない自分には、生きる価値なんて……」というトピックスをご紹介します。 「子どもが生きていくうえでもっとも大切なこと」とは何か? また、子どもが自信をつけるために親はどうすれば良いのか? 現役の精神科医が、体験を通して辿り着いた答えとは。
子どもの心の声「なにもできない自分には、生きる価値なんて……」
<人間の「価値」ってなんだろう> 成績がよければほめられ、悪ければ怒られるということが続くと、他人の評価や価値観に振り回されやすくなり、ありのままの自分を肯定できなくなります。 なにかあるたびに、「やっぱり自分はダメなんだ」と自信がグラついてしまうのです。 まだ社会にも出ていない子どもが「自分には価値がないのではないか」と悩んでいたら、さまざまな挑戦や失敗から学んで成長していくことはできません。 やはり、子どもには「なにかができないからと言って、価値がないということはない」と伝えてあげてほしいと思っています。 勉強ができるから「価値」があるとか、だれかと比べて優れているから「価値」があるということではなく、子どもの存在そのものを受け入れることが、子どもが生きていくうえでもっとも大切なことです。 あるとき、クリニックに「吐いてしまうかもしれない」「吐いたらどうしよう」ということが不安で、給食を食べられなくなった中学生の男の子がお母さんとやって来ました。 その子は、実際には吐いたことはないのですが、自分が吐くこと、とくに人前で吐くことを過度に恐れていました。 嘔吐恐怖(おうときょうふ) 症しょうといって、不安症のひとつです。 その子は部活でバスケットボールをしていましたが、ご飯や給食が食べられなくなり体重も減ってしまったため、お母さんがあわてて診察室に連れて来られたのです。 診察をしていて気になったのは、お母さんのその子への関わり方です。 お母さんはもともと不安の強い方で、なにかと心配になり、「大丈夫だった? 給食は食べられた? どれだけ食べられたの?」と子どもを問い詰めてしまうそうです。 それだけでなく、子どものできていないところが目についてしまい、学校の準備や宿題などについてもいちいち聞かないと気がすまないのだと言います。 でも、お母さんがいつも不安そうにあれこれ質問攻めにしていると、子どもは不安に思っていなかったことまで不安に思ってしまいます。 たとえば、休み時間、1人でのんびりすごすのが好きな子どもに、お母さんから「ちゃんと休み時間は友だちと遊んでる? 仲間はずれにされたりしてない? だれと遊んでるの? その子は性格がいい子なの? いじめられたりしてない?」と、質問攻めにされたらどんな気分になると思いますか? そこにはお母さんの中で、友だちとは仲よくしなきゃいけない、という不安が込められているのです。 また、その男の子が体力的にも精神的にもつらそうだったので、私がしばらく部活を休むことを提案すると、子どもよりお母さんが不安げな表情をされていました。 せっかくここまでがんばってバスケットボールが上手になったのに、やめたらこの子になにが残るのか、やめてしまっては選手の座が奪われてしまう、休んだら二度と戻れなくなってしまうんじゃないか、などの不安が込み上げてきたのでしょう。「この子は、これからなにを支えに生きていけばいいんですか?」とおっしゃるのです。 バスケットが上手だからその子に価値があるわけではありません。 そうではないところにも、この子の価値はたくさんあるはずなのに、お母さんがその子からバスケットがなくなってしまうことが不安でしかたがない様子でした。 一生バスケットをやめなさい、と言うつもりはこちらもありません。ただ、今は心が疲れているから、いったん離れましょう、という意味です。 離れて、冷静に俯瞰して状況を見られるようになることは、ときにとても大切です。 「急がば回れ」ということわざは、ときに精神疾患の回復のうえで、とても威力を発揮することがあります。 病気を治したい、治さなきゃ、こんな精神疾患になった私はダメなんだとあせるよりも、「そんなこともあるよね。今はゆっくり休もう」と病気を受け入れたほうが、早く回復することがあるのです。