幼保小の接続問題、通知表廃止した香川小で新たな実践「スタートカリキュラム」
保護者もよい形で巻き込み、共に学ぶ
──このような実践について、保護者への理解や協力はどのようにして得られたのでしょうか。 Google Classroomを活用し、私自身の授業観や子どもたちの学校生活を写真と文章で毎日のように伝えました。保護者の方からは、「子どもと一緒に学校に行っているようです」という声をいただいたり、活動のときに学校に足を運んで協力していただいた方からは、「子どもの成長を間近で見られて安心します」といった声が届きました。保護者の方から理解や協力を得るには、教員からのこまめな発信が大切だと思います。 コロナ禍以降は、保護者の皆さんとよりいっそう連携し、子どもたちの成長を一緒に見守る機会が増えました。活動に参加できない保護者の方は、家庭で子どもからの相談にのったり、材料を準備したりなど、さまざまな形で子どもたちの成長を支えてくださいました。 「子どもとつくる時間割」を実現することは、子どもたちのやりたい気持ちをかなえるためだけでなく、保護者もよい形で巻き込み、「共に学ぶ」ことにつながると思います。 ──幼児教育のプロフェッショナルの方の伴走もあったそうですね。 2017年、横浜国立大学の教職大学院1期生として学んでいたとき、幼児教育にも関心があったので、知り合いの私立幼稚園を訪れた際に、久保寺節子先生という副園長先生と出会いました。私自身のそれまでの実践は、公益社団法人信濃教育会教育研究所所長・東京大学名誉教授の佐伯胖(ゆたか)先生の理論を参考にしており、その話をしたら、久保寺先生は学生時代、佐伯先生のゼミ生だったことがわかり、意気投合したのです。 ネットニュースによる本校の通知表廃止についての配信をきっかけに再会し、久保寺先生は年間50回以上、私の授業に足を運んでくださいました。久保寺先生は、ただ単に「こうすべきだ」と指示するのではなく、「これはどうでしょうか?」と問いかけたり、「山田先生の実践はここがユニークですね」と具体的な例を挙げ、自身の教育の特色を気づかせてくれました。 授業研究のように硬い雰囲気ではなく、子どもたちの日常を自然に見てもらうことができ、非常に意義のある経験となりました。
【関連記事】
- 【なぜ香川小は通知表をなくしたのか?】茅ヶ崎市立香川小学校「通知表を廃止」で、子どもたちと先生はどう変わったのか? ボーク重子「学校改革」話題の現場へ、潜入取材
- 精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 診断名にとらわれず困りごとに注目して対応を
- 千葉県で認証制度スタート「自然環境保育」が幼・保の質向上に寄与する訳 森や山、川、海などでの活動通じて創造性育てる
- 親が専門家顔負けの支援、発達障害の子「応用行動分析学」に基づく療育で注目 子どもの特性に合った関わりの技術を習得へ
- 遊びから学びを生み出す、昭島市立光華小「プレーパーク」作った学校の大変化 教育目標を具現化!子どもの主体性は育つか