【災害への備え】緊急簡易トイレ、いざという時にどう使う?防災のトレンド&最新グッズをレポート!
能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報…防災意識が高まった2024年
2024年は、元日の能登半島地震、8月に発表された南海トラフ地震臨時情報など、災害への備えについて考えさせられる機会の多い年でした。2025年1月には、その能登半島地震から1年、そして阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 防災意識が高まる中、先日、家電をはじめ幅広い商品を展開する「山善」にて開催された「防災グッズ タッチ&トライ会」に参加してきました。緊急簡易トイレを「いざという時にどう使うか」や、便利な防災グッズを紹介しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 Index 01.能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報…防災意識が高まった2024年 02.防災バッグの次はトイレの準備を 03.「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」の使い方とは? 04.最新防災グッズをご紹介 05.防災士監修 サッと簡単トイレ(折りたたみ式) 06.長期保存用トイレットペーパー 07.ストロングスリッパ 08.みんなが多めに備えることで、助け合う防災を
防災バッグの次はトイレの準備を
まずは、山善の社員であり防災士の資格を持つ小浜成章さんより、防災についてのお話がありました。 山善では、「防災商品=高い」「何を買っていいか分からない」というイメージを覆すため、これから備える家庭が手に取りやすい、安価で分かりやすい商品を開発することにこだわっているそう。 そして、災害時に困ること=特に備えておくべきものは以下の4点とのこと。 01.トイレ 02.水 03.灯り 04.暑さ寒さ対策グッズ しかし、トイレをまだ備えていない家庭が多かったため、2024年は能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報の発表後に、緊急簡易トイレの需要が急拡大。 「防災グッズ タッチ&トライ会」では、これを受けて開発された新商品が紹介されました。
容量は50回分と100回分。そんなに必要?と思われがちですが、トイレは1人あたり1日5回といわれるため、4人家族であれば100回分あっても約5日分。第一段階として1週間程度の分は備えるべきといわれているため、多すぎることは全くないんだそう。 実際、トイレの復旧までは東日本大震災で平均30日程度、能登半島地震では1~2ヶ月以上経ってもまだというケースも。このため「大容量かつ買いやすい」ことにこだわって開発されたといいます。 トイレなので「実際に使ってみた」とはいきませんが、分かりやすく実演していただいたのでレポートを。ぜひ使用時の流れを想像してみてください!