「Fラン大という名の大学はない」弁護士が悠仁様の筑波大推薦合格について伝えたい経済と社会の話
進学問題・受験問題は国民の大関心事
ーー悠仁さまのこれまでの学校選択がここまで関心を集めた要因は、何だったのでしょうか。 (野澤隆弁護士) 日本の「学歴社会」が、厳密には、就職活動では学校名は大学名だけでなく高校名あたりまで厳しく確認され、しかるべき立場にいる方については入試形態までチェックされる「学校歴社会」であることを如実に示すものであったからでしょう。眞子さん及び佳子さまの際は、高校までは学習院、かつ皇位継承予定者ではないのでそれほどでもなかったのですが、悠仁さまの場合はそうではなく、影響力に格段の差があります。 「Fラン大という名の学校はない」という言葉には、出身大学に関係なく出世する人はたくさんいるといったプラスの観点だけでなく、大学出がまだ社会の多数派ではない状況下で今の若者が大学に楽に行けるのは幸せであるなどといった微妙なプラスマイナスゼロの側面、三流大学出身者が官公庁や大企業などでなかなか昇進できない現実社会のマイナス状況をふまえた強がりすべての意味が込められており、科挙の影響を受けた東アジア地域に属する日本では、進学問題・受験問題は国民の大関心事になっています。 ーー辞典で「雑草」の意味を調べると、「自然に生える価値のない草」との記載の後に「生命力の強いもののたとえ」との説明がある。悠仁さまが無事に大学を卒業され、伝統をふまえつつ新しい時代のニーズをとらえた公務などで活躍する日々を一国民として期待する次第である。
小倉健一