最新の平均寿命から考える「老後対策」3選。厚生年金と国民年金はいくらか
平均寿命から老後の家計収支を考える
総務省の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯における平均消費支出は「25万959円」でした。 仮に、夫が厚生年金、妻が国民年金に加入していた場合、夫婦で受け取れる平均的な年金額は「約21万8301円」となるため、毎月約3万2000円の赤字が発生します。 この夫婦が65歳から女性の平均寿命(約87歳)まで老後生活を送った場合、トータルで約844万円の赤字の補填が必要となります。 なお、男性の平均寿命(約81歳)で考えた場合でも、約614万円の赤字をカバーしなければいけません。 上記はあくまで、「日常の生活費」のみの赤字分であり、実際にはここに医療費や介護費などの大きな費用も必要になるでしょう。 これらを踏まえ、長寿化が進んでいる現代においては、長い老後生活を安泰に送るための備えが重要です。 次章にて、今から実践できる老後対策3選を確認していきましょう。
今から実践できる「老後対策」3選
では最後に、今から実践できる老後対策について見ていきましょう。 ●老後の収支シミュレーションを行う まずは、ご自身の年金見込額を確認したうえで、老後の収支シミュレーションを行いましょう。 あなたの将来受け取れる年金見込額は「ねんきんネット」または「ねんきん定期便」から確認が可能です。 その後、老後の平均的な消費支出を参考に、ご自身の老後の年金額で賄えるか確認しましょう。 参考までに、総務省の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯・単身無職世帯それぞれの平均消費支出は下記のとおりです。 ・65歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均消費支出:25万959円 ・65歳以上の単身無職世帯の平均消費支出:14万5430円 上記の平均消費支出と年金見込額から、「年金だけで生活できるか」「平均寿命までにいくら赤字になるのか」などをシミュレーションしておけると良いです。 ●老後の資金を準備する 老後の収支シミュレーションで赤字が発生した場合は、まずその赤字額をカバーできる分の資金を準備しておきましょう。 たとえば、おひとりさま女性が、老後の家計シミュレーションで毎月3万円の赤字が発生した場合、平均寿命までに約792万円を日々の生活費の補填として準備しておく必要があります。 さらに余裕があれば、医療費や介護費などの、緊急時の備えもある程度備えておけると安心です。 ●老後の収入を増やす検討をする 「老後の備え」と聞くと、「老後資金」を考えてしまう人も多いですが、老後の収入である年金額を増やす検討をしておくことも、老後対策の一つです。 国の制度を活用すれば、老後の収入源の多くを占める「公的年金」を増額させることが可能です。 たとえば、年金の受給開始年齢を遅らせる「繰下げ受給」を活用することで、最大で84%も年金額をアップさせられます。 また、国民年金のみ加入の場合は、現役時に納める保険料を増やすことで、将来受け取る年金額を増やせる「国民年金基金」という制度を利用できます。 このように、老後の収入源である公的年金を増やす制度はいくつかあり、制度によっては現役時から始めることもできるため、今一度調べてみることをおすすめします。