「男だから仕事」への違和感 育休を経て男性たちがたどり着いた「滅私奉公しない」働き方
男性の育休取得率は、昨年度30%を超え、過去最高となった。そんな中、取材を進めると、育休を取った男性たちからは、育休からの復帰後「仕事と育児の両立が難しかった」という声が多く聞かれた。 【画像】働き方を変えた男性たち 育休をきっかけに働き方を変える男性が増えている。「男だから仕事」を捨て、男性たちが見つけた働き方とは。 (テレビ朝日デジタルニュース部 笠井理沙)
■「父親なのに」という目線
埼玉県で中学校の教師をしていた中島誠康さん(30)は、3年前、3カ月間の育休を取った。初めての育児に苦労していた妻の負担を減らしたいと、長女が生まれてすぐに育休を取りたいと管理職に相談した。しかし、「男性の育休は前例がない」と認めてもらえなかった。それでも交渉を続け、長女が6カ月を過ぎたころ、ようやくたどり着いた育休だった。 中島さんは「初めての育児で妻も心身ともに疲れ切っていました」と妻を支えたいという育休を取得した思いを語った。一方で「これから育休を取る後輩パパたちのため前例をつくりたいという思いが強かった」とも振り返る。 妻が先に仕事に復帰した後は、一人で長女の世話をする時間が多くなった。社会から孤立したような気持ちを抱え、オンラインで子育ての悩みを共有する「パパ育コミュ」に参加した。育休中に限らず、育児中の男性たちとつながることで「男性が子育てをしてもいいんだ」と思えた。 仕事に復帰後は、妻と育児を分担するため、部活動のメインの担当から外れるなど「融通を利かせてもらった」という。しかし、長女が体調をくずした時に、休みを取った際には、40~50代の同僚から「今のパパは大変だね」と言われた。中島さんはそこに「(母親ではなく)父親なのに」という周囲の思いを感じた。 「保育園の迎えを担当していたので、娘が生まれる前のような残業はできない。これまで時間をかけていた授業の準備が満足にできず、納得のいく授業をすることができませんでした。生徒たちに『ごめんな』という思いもありましたが、時間が限られていました」 中島さんにも「もっと仕事をしたい」という思いがあったからこそ、もやもやとした思いを抱えることが多かった。 2年前、中島さんは石川県に移住した。家族との時間を長く持ちたいと、教師を辞め、民間企業に就職した。以前から妻とともに憧れていた地方移住だった。その後、次女が生まれ、妻も在宅で仕事を始めた。中島さんはいま、再び中学校の教師として働いている。埼玉県で働いていた学校よりも生徒数が少なく、子育てと仕事のバランスが取りやすくなった。 娘たちが産まれてから、子どもたちとの時間を大切にしてきたという中島さん。それでも、自分のキャリアを諦めているわけではない。 「キャリアを積み重ねている友人を見るとうらやましいなと感じることもあります。人生にはいろんなフェーズがあっていいのかなと思っているので、もう少し子どもが成長したら仕事を優先させる時期にしたいなと思っています」