最近よく聞く「非認知能力」って何? 注目が集まる“勉強だけでは身につかない力”
最近何かと話題に上がる「非認知能力」。テストや偏差値などの点数で表せる能力を「認知能力」と呼ぶのに対して、「非認知能力」はコミュニケーション力や思いやりなど、数値で表せない能力を指すそうです。 【図】注目が集まる非認知能力、じつは注意点も 子どもの「非認知能力」はどうやって伸ばすべきなのか。その解説を、中山芳一先生の著書『マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方』よりご紹介します。 ※本稿は、中山芳一著『マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部抜粋・編集したものです。
「非認知能力」とは
みなさんは、子どもの頃に、「勉強よりも大切なものがある」「生きていくために必要なことは勉強以外にもたくさんある」なんて言われたことはありませんか? ドラマやマンガでも、セリフとしてよく出てきそうですよね。 しかし、子どもにはやっぱり勉強は大切で、遅れてしまえばテストの点数が取れなくなり、先生の話していることもわからなくなってしまいます。 挙句の果てに、進学に影響を及ぼし、人生設計が変わってしまうことだってあります。 ですが、勉強ができれば、偏差値の高い高校や大学へ行けて、だれもがうらやむ会社や官公庁へ就職でき、定年退職まで安心・安全・安定な人生が待っているかもしれません。 これがいわゆる「学力偏重社会」ですね。 これは、必ずしも悪いことばかりではありません。 だれもがわかる点数で評価できるからこそ、努力して高得点を獲得した人がきちんと評価されるわけですから……。 その一方で「お受験ブーム」と呼ばれる学力の獲得にかなり偏りすぎた風潮まで起きてしまったことは、みなさんもよくご存じのとおりです。 さらに1970年代では、学力を獲得するための詰め込み教育が横行し、それに耐えられた人たちとそうではなかった人たちとの間に大きな壁が生まれてしまい、「校内暴力ブーム」まで起こってしまいました。 そういう環境で育った人たちが社会人になると、与えられた問題を正確に解けるだけでは立ち行かないこともたくさん出てきました。そうなるとやっぱり「勉強(学力)だけじゃないよね」という論調が生まれてくるものです。 これは日本に限った話ではありません。アメリカなどの国でも同様の問題が起きており、そこから「学力ではない力って、一言で言うとなんと呼べばいいんだろう?」となってくるわけです。 だから、それをアメリカではEQ(こころの知能指数)としてみたり、ソフトスキルやライフスキル、ヒューマンスキルとしてみたり、日本では人間力としてみたり、これまでもいろいろな呼び方(ネーミング)が模索され、そのたびにちょっとしたブームが起こることもありました。 しかし、残念なことに、ブームには流行りすたりがあって、結局そのときどきの「流行り言葉」で終わってしまいがちでした。そんな中、ここにきてブーム再燃(?)といわんばかりに注目されているのが、「非認知能力」です。 もうおわかりですよね? 私たちは、常識じゃないことを非常識といい、日常じゃないことを非日常といいます。 つまり、認知能力じゃない力のことを非認知能力と呼んでいるのです。 ちなみに、認知能力のほうは、だれでもわかる点数にして評価(認知)できる力のことを意味し、代表的なものは先ほどの学力です。 ここに「非」がつくと、だれでもわかる点数にして評価(認知)できない力、これが、冒頭にあった「勉強よりも大切な……」を一言で言い表した力の名前です。 最近は、この名前がバズっています。