オノ・ヨーコ再考──財閥の令嬢はなぜアメリカを目指し、アーティストとなったのか
前衛芸術家として、ジョン・レノンのパートナーとして、そして反戦活動家として、常に毀誉褒貶にさらされてきたオノ・ヨーコ。現在、91歳になったオノの広範な活動を振り返る大規模展が、ロンドンのテート・モダンで開かれている(9月1日まで)。この機会に、改めて彼女の生い立ちから現在までをたどり、オノ・ヨーコという存在を考察する。
ジョン・レノンとの運命的な出会い
それはこんなエピソードから始まった。 1966年11月8日、レコーディングセッションを終えたジョン・レノンは、ロンドンのメイフェア地区にあるインディカ・ギャラリーに立ち寄った。ポール・マッカートニーやギャラリーオーナーの1人、ピーター・アッシャーを通じて、ここの顔馴染みになっていたからだ。ミュージシャンで音楽プロデューサーでもあるアッシャーは、歌手マリアンヌ・フェイスフルの夫、ジョン・ダンバーともう1人の3人でインディカを共同経営していた。 そのときはまだ次の個展の設営中だったが、レノンは展示を見て回り、天井に固定された絵の下にある脚立を登ってチェーンで吊るされた虫眼鏡で作品を覗き込んだ。この参加型アート作品は、レノンがしたように虫眼鏡で覗き込むと、カンバスに小さく書かれた「YES」という文字が見えるというもの。数年後にレノンは、わざわざ脚立を登ったのだから「NO」と書かれていなくてよかったと冗談めかして語っている。 ギャラリーにいたアーティストをダンバーに紹介されたレノンは、もう1つの作品に目を止めた。それも鑑賞者に参加を促すもので、タイトルは《Painting to Hammer a Nail(釘を打つための絵)》。レノンは「釘を打ってみてもいいですか」と尋ねたが、翌日のオープニングまでは手をつけないたくないと断られた。しかし、がっかりしている彼を見たアーティストは少し態度を和らげ、5シリング払ってくれればいいと言う。「じゃあ、想像の5シリングを払って、想像の釘を打ち込むことにします」──それが、ロックンロール史上最も有名な恋の1つの始まりだった。 そのアーティスト、つまりオノ・ヨーコの物語がレノンの物語と絡み合ったことで、彼女はアート界のみならず、ポップカルチャーの領域で絶大な知名度を誇る一握りのアーティストの1人となった。それ自体は驚くに当たらないが、フリーダ・カーロやアンディ・ウォーホル、サルバドール・ダリ、パブロ・ピカソといったカリスマ的アーティストと違うのは、「ビートルズを解散させた女」という女性差別的な悪名が、彼女の作家としての活動を霞ませるほど大きくなったことだ。オノは現実に起きたメロドラマの登場人物に過ぎないと見なされ、世間の人々の認識の中でアーティストから単なる記号的存在へと変換されてしまった。 しかし、フルクサス運動と関わっていたオノは、レノンと出会った頃にはすでに戦後の前衛芸術の世界で確固たる地位を築いていた。複数の芸術形式を跨いで活動するさまざまな国籍のアーティストたちが参加していたフルクサスは、完成した作品自体よりもプロセスを重視し、その後に勃興したパフォーマンス・アート、コンセプチュアル・アート、ビデオ・アートの基礎を築いた。レノンがどんな感想を抱いたかは分からないが、彼がインディカ・ギャラリーで出会った作品は、「芸術」と「生きること」の融合というフルクサスの考え方に沿ったものだった。 1980年にレノンが妄想に駆られたファンに殺害されてから数十年の月日が経つが、オノはその間に(ビジュアル・アーティストとしてだけでなく、作家や映画制作者、ミュージシャンとして)アート界の内外で再び注目されるようになった。たとえば、2000年にニューヨークのジャパン・ソサエティで開催された展覧会「YES」は、その後ミネアポリスのウォーカー・アート・センターやサンフランシスコ近代美術館などを巡回している。 2015年には、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で、1960年から1971年までに制作されたオノの作品を紹介する展覧会が開かれた。1971年は、彼女が「非公式」なMoMAデビューを飾った年とされる。というのは、同美術館の許可を得ずに敷地内で香水を振りかけた無数のハエを放つというゲリラパフォーマンスを行ったからだ。そして今年、ロンドンのテート・モダンでは、1950年代半ばから現在に至るまでの活動を網羅した大規模な展覧会が開催されている。 オノの業績を振り返る機会が増えたのは歓迎すべきことだが、こうした展覧会はともすると、彼女のキャリアの中でレノンと過ごした日々が空白期間であるかのような印象を与えてきた。しかし、それは真実から程遠い見方だと言える。1971年に彼女がMoMAで仕掛けたパフォーマンスからも明らかなように、オノはレノンと出会ってからもずっと制作活動を続けていた。さらに言うなら、オノが主導権を握るさまざまなコラボレーションで、パートナー的な位置付けなのはレノンのほうだったのだ(2人の実践を単なるセレブの遊びだと見なす向きもあるが)。 このように、オノの人生と芸術はさまざまな意味で興味が尽きない。それを今一度振り返ってみよう。