お正月飾り。鏡餅とセットで飾るべきものとは?【年末から年始のマナー】
門松や鏡餅など、新年を迎えるにあたって欠かせない縁起物「お正月飾り」。よく目にはするものの、そのしきたりやマナーを知らないかたも多いのではないでしょうか。そこで、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、お正月飾りの基本を教えてもらいました。 【マンガで確認】鏡餅を飾ったら門松も飾らないといけないの? ■門松と鏡餅はセットで飾る。とくに松は必須アイテム! 正月飾りには、幸せと健康を運んでくださる年神様をお招きするという大切な役割があります。 なかでも大事なのが門松と鏡餅。 門松には「神様を“待つ”」という意味が込められていますし、鏡餅は年神様が宿る場所とされているからです。 さらに、門松に使われる松の枝には、神様が降りて来る際のアンテナの役割があるため、門松がないと年神様は迷子になってしまいます。 「年神様は門松から入って来て鏡餅に宿ります。どちらかが欠けると年神様が行き場を失ってしまうので、門松と鏡餅は必ずセットで用意しましょう。もし家に門松を飾る場所がなければ、本物の松を使ったリースの松飾りや、松の盆栽でも代用できますよ」(岩下先生) *** 鏡餅は飾るけど、門松はハードルが高い…という人も多いのではないでしょうか。最近の住宅事情では、本式の大きな門松を飾るのは難しいもの。ただ、略式の飾りでも本物の松を使っていれば、しっかり役割を果たしてくれるそうです。ご自宅の玄関サイズや雰囲気に合わせたおしゃれな松飾りで、年神様をお迎えしましょう。 教えてくれたのは… ▶岩下宣子先生 「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。 文=高梨奈々 イラスト=きたがわなつみ