新しい映像体験を! 「ゴッホ・アライブ 福岡展」の楽しみ方/福岡市
福岡市・天神の福岡三越で開催中の「ゴッホ・アライブ 福岡展」は、会期が後半に入り、連日多くの人でにぎわっています。世界中で圧倒的な人気のある画家、フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ(1853~1890年)の作品を四方の壁や床に投影して鑑賞する「イマーシブ(没入型)」と呼ばれる新しい形の展覧会。映像作家で九州産業大芸術学部教授の黒岩俊哉さんに同行してもらい、楽しみ方を聞きました。 【写真】ゴッホの世界に没入 <黒岩 俊哉 さん> 九州産業大学芸術学部教授。メディア芸術論、サウンドアート実習を受け持つ。日本映像学会の会長を務め、映像作家としても活動。福岡市中央区天神3の「アートスペース貘」で「黒岩俊哉 映像個展 ―まなざしのパッセージ2024―」を9月1日まで開催中。
自由に様々な角度で
暗幕を開けて会場内に入ると、クラシック音楽が流れる中、来場者を取り囲むように設置された巨大スクリーンにゴッホの作品が次々と映し出されます。天井の高さは4.7メートルあり、大きな画面からは、油絵の具のデコボコした重なり具合や豊かな色づかいが鮮烈な印象で伝わってきます。「スケール感が大きくて、まるで絵の中に入ったような新しい映像体験ができるところが、イマーシブ展覧会の特徴ですね」と黒岩さんは話します。 映像技術を使って、作品の一部を動かして見せるのも特徴の一つです。例えば、糸杉と教会のある町の風景を描いた有名な「星月夜」(1889年)は、夜空に描かれた渦巻く気流がぐるぐる回ります。 「空の気流は目には見えないけれど、ゴッホは感じたものをキャンバスに描く技量があったのでしょう。彼の気持ちを想像しながら、中空でこの渦巻きをなぞってみると面白いですよ」とすすめます。
自分の左耳下部を切り取るなどの行動で「正気と狂気の間を揺れ動いた」と言われるゴッホですが、黒岩さんは「絵の構図や色彩は破綻していない。内側から出てくる情熱を、冷静にキャンバス上に表現していて、おおらかで、うまい」とみています。 「ゴッホ・アライブ 福岡展」では、ゴッホが1890年に37歳で亡くなるまでの約10年間にオランダやパリ、アルルなどで描いた絵が、軌跡を追って映し出され、作風の変遷を知ることもできます。 会場で黒岩さんが気になったのは、多くの人が一か所に立ち止まって、あるいは椅子に座ったままで鑑賞していることだそうです。「映画は決まった席でスクリーンを見るものですが、イマーシブの展覧会は、自由に動き回って、流れる映像をいろんな角度から楽しんでほしい」と提案します。