貸本屋から身を起こし日本橋通油町の版元となった「蔦重」こと蔦屋重三郎。江戸後期、田沼意次の浮かれた時代に吉原の「遊郭ガイド」を販売し、「狂歌」や「黄表紙」のヒット作を連発した男は、言論統制を強める寛政の改革に「笑い」で立ち向かう。北斎や歌麿、写楽ら浮世絵師の才能も見出した、波瀾万丈の生涯を活写する 『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮社)
あわせて読みたい記事
- 円満ではなかった事務所退所、相方の不倫スキャンダル…お笑い界の「鼻つまみ者」が独立後に強い支持を受けるワケデイリー新潮11/22(金)11:04
- 「圧倒的な力強さで読む側にも活力を与えてくれる」上橋菜穂子2022年のベストセラー『香君』 文庫版3巻が発売[文庫ベストセラー]Book Bang11/16(土)6:00
- 「おっとりしたところも」「最初は手塚治虫さんをまねして」 幼なじみが明かした「楳図かずおさん」“恐怖漫画の第一人者”までの道のり【追悼】デイリー新潮11/21(木)11:05
- 「発達障害の役をアイドルが小手先の多弁で演じることにへきえき…」 ドラマ「ライオンの隠れ家」坂東龍汰は一味違うデイリー新潮11/20(水)6:05
- 「われこそが天皇」 大量発生した「自称・天皇」たち GHQが注目し『ライフ』誌にも取り上げられた熊沢天皇の正体とは歴史人11/21(木)11:30