【NHK大河】“吉原”という特殊な地域に生まれた「蔦屋重三郎」はいかにして「江戸のメディア王」にのし上がったのか
2025年大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」は、これまで同番組がよく扱う明治維新や戦国安土桃山時代ではなく、天下泰平な江戸の世が舞台。横浜流星さんが演じる主人公・蔦屋重三郎も、有名な幕末の志士や戦国武将ではなく、洒落本や浮世絵などの出版を生業とする町人であり、一般視聴者にはなじみが薄い存在かもしれない。 【写真を見る】蔦屋重三郎の最高傑作といわれる「吉原の女たちの美人画ブック」
『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮選書)で、この人物をノンフィクション的な手法で活写した作家・増田晶文氏は、この2世紀余り前の出版業者の魅力は現代のメディアに通じる「編集力」にあるという。同書から一部を抜粋してその多才ぶりを紹介しよう。 ***
歌麿、北斎、写楽をスカウト
蔦重ほどカタカナ業種がぴったりくる江戸人は珍しい。 蔦重はパブリッシャーとエディターを兼務し、大ヒットやベストセラーを連発してみせた。その辣腕ぶりを支えたのはプランナーとしての才知であり、戯作者や絵師の可能性を引き出すディレクション能力に他ならない。 スカウトとしての眼力だってたいしたものだ。 喜多川歌麿、東洲斎写楽の画業は蔦重の存在なしに考えられない。勝川春朗と名乗っていた、若き日の葛飾北斎にも眼をかけていた。戯作の山東京伝、狂歌なら大田南畝〈おおたなんぼ〉(蜀山人、四方赤良〈よものあから〉)らしかり。曲亭馬琴と十返舎一九が蔦重のもとで働き、初期作品を世に出してもらっていたことだって見過ごすわけにはいかない。
江戸の文化サロンを支える
蔦重のアイディアを満載した出版物が江戸を席巻した。 狂歌集、黄表紙、洒落本などで話題作が続出、美人画や役者絵の大首絵は浮世絵のメインストリームに躍り出る。江戸の音楽シーンを代表する浄瑠璃、とりわけ安永期(1772~81)に人気を博した富本節の詞章を写した版本は引っ張りだこに。 蔦重がオーナーだった書肆〈しょし〉「耕書堂」は大繁盛、江戸の名所に数えられるまでになった。 しかし、彼は鼻もちならぬスノッブではない。 守銭奴に堕さなかったことは、蔦重を語るうえで大事なキーポイントだ。 彼はパトロンとして江戸の文化サロンを支えてみせた。狂歌壇ともいうべきグループはその好例、狂歌師たちは蔦重のキモいりで集まり、蔦重の“ゴチ”で飲み食いもした。 蔦重は若手への援助も惜しんでいない。無名だった歌麿を居候させ、衣食住どころか“遊”まで面倒をみてやっている。 こうした人材ネットワークが、蔦重を江戸のメディア王に押し上げる源泉となった。