【40代、50代は血糖値に要注意②】40代、50代の不調の陰に血糖値トラブルあり!? 食べたものの〇〇量で血糖値がこんなに変わる!
血糖値スパイクや血糖値の乱高下は、血管を傷つけ、動脈硬化などの生活習慣病につながる。またイライラや過食、睡眠障害など40代、50代に多い不調の原因になっていることも。とは言え、目には見えない血糖値、何に気をつければよいのだろう?意識すべきは、食べたものの〇〇量だった! 糖尿病内科医 山村 聡さんに解説していただいた。
老化によって誰にでも起こり得るのが、血糖値スパイクや乱高下
「血糖値はなるべく緩やかに上がって緩やかに下がるのが理想ですが、食後に急激に上がって下がることがあり、これを『血糖値スパイク』と呼びます。グラフに“とげ”みたいなトンガリができるんですね。また、大きく上がったり下がったりを繰り返すことを『乱高下』といい、これらはどちらも健康によくありません。 例えば、30代の中肉中背、健康な男性だと、食後に血糖値は少し上がるけれど、すぐに緩やかに下がることがほとんど。グラフは小さな山が食事のときにできるだけで、あとはほとんど真っ平。それが正常な状態です。 でも、人は誰でも老化とともに、血糖値を下げてくれるインスリンを素早く出すのが苦手になってくるんですね。それで40代以降になると、食後の血糖値がドーンと上がったりする人が増えてくるんです」 そう教えてくれたのは、「やさしい内科医」こと山村聡先生。YouTubeでの体を張った血糖値実験が話題を呼んでいる糖尿病の専門家だ。 血糖値スパイクや血糖値の乱高下は、血管を傷つけ、動脈硬化などの生活習慣病につながる。しかも、イライラや過食、睡眠障害などメンタルにもよくない影響を与える。更年期世代の不調の陰には、血糖値トラブルが潜んでいるかもしれないのだ。 ちなみに、普通の健康診断で測るのは空腹時の血糖値。 一日の中で変動する血糖値を点で測るだけ、おまけに血糖値スパイクが起きやすいのは食後なので、残念ながら通常の健康診断だけでは、血糖値スパイクや乱高下が起きているかどうかはわからない。 そのため、今回の企画ではOurAge世代の6名が2週間、血糖値のモニタリング(*1)に挑戦。血糖値スパイクや乱高下の有無を確認するため、点ではなく線で血糖値の変動をチェックした。 *1:自動的に血糖値(正確には間質液中のグルコース値)を測ってくれる「FreeStyleリブレ2」を装着。