生徒たちが主体となる新しい学びの形「STEAM教室」 四方の壁にはホワイトボードが…未来を見据えた教育の在り方
黒板も教壇もない教室で生徒たちが主役となる新しい学びの形が始まっている。愛媛県立宇和島東高校に導入された「STEAM教室」。その斬新な空間で繰り広げられる授業の様子と、未来を見据えた教育の在り方を探った。 【画像】黒板も教壇もない教室でディベートする生徒たち
教室に7台のプロジェクターを完備
2024年10月に愛媛の県立高校で初めて導入された「STEAM教室」の特徴は、一目見ただけでこれまでの教室との違いが明らかだ。四方の壁がホワイトボードになっており、7台ものプロジェクターが設置されている。そして黒板と教壇はない。 STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字を取った造語で、分野を超えて様々な視点から主体的に考えながら課題を解決する力を養う新たな学びのカタチだ。
主体は生徒 先生はサポート役
STEAM教室での授業風景は、従来の一方通行の講義スタイルとは一線を画す。取材した日の3年生の英語の授業では、「AI(人工知能)は人間に取って代わるのか」というテーマで英語によるディベートが行われていた。 宇和島東高校は、科学技術の分野で国際的に活躍する人材育成を目的とした文部科学省によるスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)に指定されている進学校だ。英語によるディベートコンテストで、県内で優勝するなど英語教育にも力を入れている。 先生が「きょうの授業の目標は、AIについてのディベートを通して英語で自然にコミュニケーションできるようにすることです」と説明する中、生徒たちは自由にテーブルを移動させ、グループごとに議論の準備を始めた。 ディベートでは、「AIは正確には人の感情を理解できません。AIの医療業界への導入はハイリスクです」というAI反対派意見に対し、「近年では感情を認識するAIが発達しています」と賛成派が反論。壁一面のホワイトボードに意見を書き込みながら、活発な議論が展開された。 先生はあくまでサポート役、授業の主体は生徒たちだ。