家康に警戒された筒井定次の戦略的な「曖昧」さ
■「曖昧」な態度で御家存続を図る筒井定次 筒井定次(つついさだつぐ)は、大和の戦国大名である養父筒井順慶(じゅんけい)の後を継いだものの、その洞ヶ峠(ほらがとうげ)のイメージの影響もあり、一般的にあまり評価が高くない戦国武将です。 順慶は本能寺の変において、明智光秀の誘いに対して洞ヶ峠で日和見(ひよりみ)を決め込んだという後世に作られた逸話によって、計算高いまたは臆病なイメージを持たれています。 跡を継いだ定次も同じような印象を持たれがちですが、実際は豊臣政権の統一事業における数々の戦いに参加し、その都度武功を挙げる勇猛さも見せています。順慶も松永久秀(まつながひさひで)と抗争を繰り返し、織田家中において紀州征伐など数々の戦に参加し活躍しています。 印象を悪くしている主な原因は、定次および筒井家が生存戦略として取った「曖昧」な姿勢にあると思われます。 ■「曖昧」とは? 「曖昧」とは辞書によると「態度や物事がはっきりしないこと。また、そのさま。あやふや」加えて「怪しくて疑わしいこと。いかがわしいこと。また、そのさま」とされています。 「曖昧」にする事は、意図的に態度を鮮明にせず、つまり意志を明確にせず、それによって相手に対して疑念を抱かせます。しかし、判断が難しく決断できない場合において、様子を見るために旗幟を鮮明にしない事は現代でもよく使われる常套手段でもあります。 定次も筒井家の存続のために、微妙に「曖昧」な姿勢を取りました。 ■筒井家の事績 筒井家は大和国の土豪であり、興福寺の勢力下にありましたが、戦国時代の混乱の中、勢力を拡大し戦国大名化していきます。先々代にあたる筒井順昭(じゅんしょう)の時代に一旦大和を統一するものの、順昭が若くして亡くなると、松永久秀の侵攻により筒井家は衰退します。 先代の順慶は明智光秀を通じて織田信長に臣従することで勢力を回復し、久秀を差し置いて大和守護となります。そして、信長包囲網の誘いに乗り謀反を起こした久秀を攻め滅ぼし、大和を筒井家の支配下に置きます。 しかし、本能寺の変で信長が斃(たお)されると、光秀の与力であった順慶は苦境に立たされます。光秀からの協力の要請に対して、旗幟(きし)を鮮明にしない「曖昧」な態度を取り、これが洞ヶ峠の逸話となります。 その2年後に順慶が亡くなると養子の定次が後を継ぎ、豊臣政権の統一事業に武力で貢献し、小牧長久手の戦いや九州征伐、小田原征伐に従軍し活躍しています。 その後、豊臣秀長が大和国に配置される代わりに、交通の要衝である伊賀国上野20万石へと移封されます。その後の関ヶ原の戦いでは東軍について徳川家康により本領を安堵されています。