「聞く」のは脳の仕事である
コーチングでは「聞く」こと、それも、アクティブ・リスニングが大切だと言われます。 「取引先のお客様の話は聞けるのに、部下の話が聞けない」というのは、よく耳にする話です。 私自身、前職では超・指示命令型マネジメントをしていて、指示に従わないメンバーの話は「聞く必要がない」とまで思い込んでいました。コーチングを学び始めてから、誰の話も「聞ける」ようになるには、相当な試練と訓練が必要でしたし、エグゼクティブコーチとして活動するようになった現在でも、チャレンジの日々です。
「聞く」のは脳の仕事である
私には、3人の子どもがいます。第三子の次男は、2020年に産まれました。生まれて1ヶ月後にダウン症が判明し、それを機に、私は、五感の発達と成長についてさまざまな研究論文を読んだり、民間団体の講義などに参加したりするようになりました。 そんな中で「聞く」ことに関する興味深い情報をたくさん得ることができました。 五感の中でも、聴覚は「最初にスタートする感覚」であり、死ぬときに「最後まで残る感覚」だそうです。なぜかというと、聴覚は運動機能を伴わないからです。意識して筋肉を動かさずとも、「聞く」ことはできるのです。 そして、ダウン症の子どもたちは、聴覚から何かを覚えるのが苦手です。それは、彼らの外耳道が狭く、脳が音を分別できないからだそうです。 また、「聞く」ことについて、こんな実験があることも知りました。耳栓をして家の中を歩くと、初めの10分ほどは自分の踵の骨が床に当たるトントンという音がうるさいほど聞こえたものの、だんだんその音が聞こえなくなるといいます。なぜなら、脳がそれを不要な音と判別することで、シャットアウトしてしまうからです。 これらのことからわかるのは、聞いているのは「耳ではなく脳である」ということです。私たちが「聞けない」のは、耳栓をして家の中を歩く実験のように、脳がそれを「不要な情報」と判断しているからといえるのではないでしょうか。