Yahoo!ニュース

検索結果

7
  1. 6:13
    【西鉄電車100年】実家の敷地に「200形」車両 床は木製・つり革に当時の広告 当時の鉄道少年は次の100年に思いをはせる 福岡
    …まだ、天神から柳川市までしか路線がなかった1937年頃に走っていた電車のひとつが「200形」です。当時の電車の特徴である、床が木でできた車内。軽量で最高時速は90…
    FBS福岡放送福岡
  2. 【能登半島地震と鉄道】絶望的だと思われていたのと鉄道、JR西日本とタッグを組み早期復旧へ
     1月1日、能登半島で大きな地震が起こった際、交通にも大きな影響が出た。新幹線などでも運休が相次ぎ、JR西日本七尾線やのと鉄道は大丈夫なのか、という…
    小林拓矢産業
  3. 「JR貨物コンテナ弁当」が考えさせてくれる鉄道の役割とは?
    …【ライター望月の駅弁膝栗毛】 「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま…
    ニッポン放送社会
  4. 【懐かしの私鉄写真】阪神電鉄の小型車と京都のポール電車
     今回のテーマである阪神電鉄の小型車と京都のポール電車は、たまたま同じ時期に撮影しただけでこれといった関連性はありません。しいていえば、どちらも関東の…
    乗りものニュース経済総合
  5. 【懐かしの私鉄写真】近鉄に合併から半年後、三重交通色も残っていた北勢線
     私がナローゲージの鉄道に興味を持つきっかけとなったのは、三重交通が1959(昭和34)年に新製したモ4400形という3車体の連接車でした。  一般…
    乗りものニュース三重
  6. 【懐かしの私鉄写真】初めて見て乗った 関西の鉄道
     私が初めて関西を訪れたのは1960(昭和35)年の6月のこと。中学校の修学旅行なので自由行動の時間は限られ、鉄道に接したのは泊まった旅館の近くの京阪…
    乗りものニュース経済総合
  7. 【空から撮った鉄道】1枚で写しきれないほどの大規模なスイッチバックを撮る 「立野スイッチバック」
     2016年4月に発生した熊本地震では豊肥本線も大きな被害が複数発生。長らく部分運休をしていましたが、2020年8月に全線復旧しました。その1ヶ所であ…
    乗りものニュース熊本

トピックス(主要)