Yahoo!ニュース

検索結果

15
  1. 3:40
    <『自然保護』『安全』どう両立? >世界自然遺産・知床半島で携帯基地局の整備を中断 サッカーコート1面分に“246枚の“ソーラーパネル” 地元から景観や動植物への影響懸念する反対の声も…
     世界自然遺産の知床半島で国が許可を出した携帯基地局の整備が中断する事態となっています。  貴重な自然を保護しながら安全を守ることはできるのでしょうか。
    北海道ニュースUHB北海道
  2. 公益性と環境保全、優先されるのは… 知床に携帯基地局必要か議論
     世界自然遺産・知床(北海道斜里町、羅臼町)の携帯電話基地局整備を巡り、7日に札幌市内であった知床世界自然遺産地域科学委員会で、委員からは知床岬周辺…
    毎日新聞環境
  3. 知床への携帯基地局整備巡り 環境省が事業者に工事見合わせ要請へ
     世界自然遺産・知床(北海道斜里町、羅臼町)で携帯電話がつながるようにしようと進められている基地局の整備を巡り、環境省は7日、専門家が科学的見地から…
    毎日新聞環境
  4. 世界遺産登録30年で記念ケーキ 屋久島、特産のポンカンなど使用
     屋久島の世界自然遺産登録30年を記念し、鹿児島市の「城山ホテル鹿児島」が、屋久島産ポンカンをふんだんに使ったロールケーキを考案し、3月末に販売し始…
    共同通信社会
  5. ゴリラ研究で知られる山極壽一さんに、「奄美」で行くべき自然スポットを聞いてみた
     世界自然遺産登録された「奄美」。観光客も増えているというが、沖縄にもほかの島にもない魅力とはなんだろう。同じ鹿児島県の屋久島で、猿の生態調査を行い…
    デイリー新潮社会
  6. 大きな翼広げ、流氷に集う オオワシ、北海道・知床沖
     世界自然遺産の北海道・知床を望む羅臼町沖に、ロシア極東から越冬のため飛来した国の天然記念物オオワシが集まっている。1日は流氷の上で朝日に照らされて…
    共同通信社会
  7. 中高生が環境保全活動報告 奄美・沖縄 世界遺産地域連携ミーティング
     世界自然遺産の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の2023年度地域連携ミーティングが26日、オンラインで開かれた。4島の高校や中学校の代…
    南海日日新聞鹿児島
  8. 奄美・沖縄の保全管理状況共有 世界自然遺産地域連絡会議 ロードキルなど課題に
    …島3町は世界自然遺産推進協議会の活動とエコツアーガイド人材育成について伝えた。  このほか沖縄県側から県と西表島を有する竹富町、世界自然遺産推進共同企…
    南海日日新聞鹿児島
  9. 大和村の事例発表も 17日に京都市で第2回会合開催 世界自然遺産5地域会議
    …政記者クラブで会見し、「奄美・沖縄」を含む国内世界自然遺産登録地の自治体や財団で構成する「世界自然遺産5地域会議」の第2回会合を、17日に京都市で開催…
    南海日日新聞鹿児島
  10. 世界遺産「白神山地」の魅力PR 登録30周年記念サイト開設
     貴重なブナの原生林が広がる「白神山地」(青森、秋田)が国内初の世界自然遺産に登録されて12月で30年となる。年末にかけ、地元ではさまざまな記念イベ…
    共同通信社会
  11. 【写真特集】映画「アバター」の山のモデルも 新旧織りなす中国湖南省の旅――写真家・倉谷清文
    中国四大書院の一つ岳麓書院の大門。左右に「惟楚有材」「於斯為盛」(楚は優秀な人材がいたから栄えてきた)の対聯が掲げられている。紀元前にはこの辺りは楚の国であった。その言葉どおりここからも多くの著名人を輩出している。 岳麓書院にて(2019年8月撮影)
    THE PAGE中国・台湾
  12. 【写真特集】バングラデシュの人は自撮り大好き 緑と笑顔の国を旅する――写真家・倉谷清文
    4月14日、新年を迎えたバングラデシュ。午前9時、ダッカ大学芸術学部による幸福を祈る行列がスタートした。沿道には一目見ようと大勢の人が集まった=シャーバースクエアにて(2019年4月撮影)
    THE PAGEアジア・オセアニア
  13. シベリア 世界最深の湖「バイカル湖」を旅する──写真家・倉谷清文
     その深さは世界一、約2500万年前に出来たという世界最古の湖、ロシア・シベリア南部にあるバイカル湖。湖水面積では世界一の座を譲るものの、琵琶湖の約…
    THE PAGE国際総合
  14. 【写真特集】シベリア 世界最深の湖「バイカル湖」を旅する──写真家・倉谷清文
    ユーラシア大陸の中央に位置し、三日月型をしたバイカル湖は南北に600km以上。地殻変動によってできた世界最古の湖で、その深さは推定1637mと世界一を誇る。貯水量も世界一で地球上の淡水の約20%を占める=リストビアンカ・展望台より(2018年10月撮影)
    THE PAGE国際総合
  15. 世界自然遺産、小笠原諸島の固有生物を食い尽くすグリーンアノールとは?
     世界自然遺産にも登録されている、東京都の小笠原諸島。東洋のガラパゴスと呼ばれる、誕生から今まで一度も陸続きになったことのないこの島々には、手つかず…
    THE PAGE科学

トピックス(主要)