Yahoo!ニュース

検索結果

12
  1. ムツゴロウ、跳んで求愛 プロポーズが成功すると、寄り添いながら巣穴へ… 小城市芦刈町の六角川河口
     潮が引いた干潟で求愛ジャンプや縄張り争い-。国内では有明海と八代海の一部に生息するムツゴロウが繁殖期を迎え、求愛行動が盛んになっている。  雌の気…
    佐賀新聞佐賀
  2. 「テーラー」乗って干潟満喫 荒尾市 家族連れら生物観察楽しむ
    …かけた。  荒尾干潟では、古くからノリ養殖などの作業にテーラーが使われてきた。荒尾干潟保全・賢明利活用協議会などが2019年から、干潟の魅力発信を兼ね…
    熊本日日新聞熊本
  3. 鹿島ガタリンピック 有明海の干潟に歓声、40回目の泥まみれ 「人間むつごろう」や「ガタチャリ」など9種目
     有明海の干潟でユニークな競技を繰り広げる「第40回鹿島ガタリンピック」が2日、鹿島市の七浦海浜スポーツ公園で開かれた。1985年の第1回から節目と…
    佐賀新聞佐賀
  4. 「ニョキ! グイ! スポッ!」がたまらない… 道具はすべて100均! 予算1,000円「マテ貝」採りを初体験
    …海外でも人気がある食材であると納得。  スーパーではあまり見かけないが、干潟に行けば気軽に取れるマテ貝。しかも、家族で楽しみながら採れるので、ちょっと…
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  5. 干潟の中心で愛を跳ねる!? 宇土市の有明海でムツゴロウ繁殖期 
     有明海でムツゴロウが繁殖期を迎えている。宇土市住吉町の住吉漁港近くの干潟では19日、雄が雌に向けて飛び跳ねる求愛行動を盛んに繰り返していた。  大…
    熊本日日新聞熊本
  6. 「白昼堂々バラバラ事件発生!」 渡り鳥の早ワザ料理術に目がテン
    …れることでしょう。  春の干潟では、潮干狩りの際にシギやチドリたちの料理ショーを見ることができるかもしれません。日本の干潟では、このようなダイナミック…
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  7. 佐賀県内、今年初の真夏日に 佐賀市で気温30度超 5月18日
     佐賀県内は18日、高気圧に覆われて気温が上昇し、今年初めての30度以上の真夏日を佐賀市で観測した。
    佐賀新聞佐賀
  8. 3:43
    【なぜ】潮干狩りシーズンなのに…和白干潟のアサリに異変「小さい」「みそ汁にできない」大雨が影響か 福岡県全体も減少傾向
    …の和白干潟ではお目当てのアサリに異変が起きています。 ゴールデンウイーク2日目の28日は、絶好のお出かけ日和となりました。福岡市東区の和白干潟では、…
    FBS福岡放送福岡
  9. 海の保全と活用模索 宇検村で集落体験モニターツアー 観光メニュー開発目指す
    …ツアーを実施した。村外参加者と案内役の地域住民、専門家ら約30人が参加。干潟の生物調査や集落散策などを通し、地域資源の保全と活用の両立を模索した。  …
    南海日日新聞鹿児島
  10. 愛知で絶滅の巻き貝、発見 西日本から到来、再定着か
    …響も受けているとみている。  川瀬さんは6月、名古屋市港区の大江川河口の干潟で発見した。細長い円すい形の殻の長さは22~43ミリ。10匹近く確認し、成…
    共同通信社会
  11. 大人も子どもも泥まみれ、4年ぶり開催の「ガタリンピック」を楽しんだ
    …時の水位の差は最大6メートルにも達する。この干満差は国内最大で、干潟の面積は日本の干潟の約4割を占める。ハゼ科の魚ムツゴロウなど珍しい生物も生息する。
    47NEWS社会
  12. 満月の夜のサンゴの一斉産卵──辺野古に息づく生物たちの記録を写真で紹介
     「満月の夜のサンゴの一斉産卵」や「イソギンチャクに覆われた『クマノミ城』」、「干潟に群れるミナミコメツキガニ」など、美しく豊かな自然の中で紡がれる生命の営みがとても神秘的だ。
    THE PAGE環境

トピックス(主要)