Yahoo!ニュース

検索結果

17
  1. 牛形の頂目指し 歩進め 夏油三山 山開き 岩手・北上
     夏油三山山開きは9日に行われた。参加者は北上市和賀町の夏油温泉から牛形山(1339メートル)へと登山。好天の下、夏山の魅力に触れた。  同温泉園地…
    岩手日日新聞社岩手
  2. みんなでヤッホー!柏崎市・八石山で5年ぶり山開き 「刈羽三山」の一つ、登山シーズン到来でにぎわう山頂
    …「刈羽三山」の一つ、八石山(はちこくさん)(518メートル)で5年ぶりの山開きが行われた。薄曇りでまずまずといった天気の中、参加者は思い思いのペースで山頂を目指した。
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ新潟
  3. 10年前の噴火で犠牲者63人…御嶽山の岐阜県側登山口で山開き式 死者・行方不明者に黙祷捧げたあと安全を祈願
    …山口で3日、山開きの式が行われました。  標高1800メートルの登山口近くにある下呂市の高地トレーニングセンターで3日午前、御嶽山の山開き式が行われ、…
    東海テレビ岐阜
  4. 鳥取・大山で待望の夏山開き 「山頂祭」、神職が安全祈願
     中国地方最高峰の鳥取県・大山(1729メートル)で2日、夏山開きの神事「山頂祭」が開かれた。中腹にある大神山神社の神職が、主峰の一つ弥山山頂(17…
    共同通信社会
  5. 鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
     中国地方最高峰の鳥取県・大山(1729メートル)で1日、夏山開きの前夜祭が開かれた。登山客らがたいまつを手に、中腹にある大神山神社奥宮などの参道約…
    共同通信文化・アート
  6. 徳島の「日本一低い山」で山開き 弁天山、標高6.1メートル
    …1メートル。自然にできた山として日本一低いとされる徳島市の弁天山で1日、山開きの式典が開かれた。参加者は遭難者ゼロの実績にあやかり、全国の山の事故が1…
    共同通信社会
  7. 売上100億超の“スシロー”スイーツがパワーアップ!  カフェ部新作「ブラックモンブランパフェ」で山開きを初体験
    …”スイーツがパワーアップ!  カフェ部新作「ブラックモンブランパフェ」で山開きを初体験大人から子どもまで、幅広い世代に支持される回転ずしチェーン「ス…
    ufu.ライフ総合
  8. 青空と緑に獅子躍映え 奥州・阿原山高原山開き
     奥州市江刺と一関市大東町境にある阿原山高原(696・5メートル)の2024年度山開きは26日、奥州市江刺伊手の展望舎付近で行われた。レンゲツツジが咲き誇り、…
    岩手日日新聞社岩手
  9. シロヤシオとともに西丹沢の本格登山シーズン突入! 登山口で開催の「西丹沢開山祭」レポート
    …士山と富士山入山予約。日本一高い山は7月1日に山開きを迎えますが、すでに上高地や浅間山など各地で山開きによる喜びの声が上がってきています。5月19日に…
    ソトラバライフ総合
  10. 夏山シーズン到来 蒜山地域山開き行事 アルプホルンの音色で開幕祝う/岡山・真庭市
     夏山シーズンを迎えた11日、岡山県真庭市蒜山地域の山開き行事が中蒜山麓の塩釜石彫公園(蒜山下福田)であり、関係者が登山者の安全を祈願した。  蒜…
    津山朝日新聞岡山
  11. 新緑きらめく高原 蒜山三座山開き 岡山・真庭、観光関係者ら安全願い神事
     夏山シーズン到来―。岡山県真庭市と鳥取県境に連なる蒜山三座が11日、山開きした。待ちわびた登山者は早速、初夏の日差しに新緑がきらめく山中を進み、山頂を目指した。
    山陽新聞デジタル岡山
  12. 6月9日に山開き 早池峰山 シャトル延べ90台運行 花巻【岩手】
    …日、同市役所大迫総合支所で2024年度定例総会を開き、6月9日の早池峰山山開きの宣伝や車両の乗り入れ規制に伴うシャトルバスの運行などを盛り込んだ今年度事業計画を決めた。
    岩手日日新聞社岩手
  13. 1:48
    4月22日は「讃岐富士の日」 飯野山で山開き式…登山客らの安全願う 香川
    …士の日」で、山開きが行われました。  「讃岐富士の日」は美しい飯野山を残していこうと、丸亀市の観光協会が2009年に定めました。山開き式では飯野山の…
    KSB瀬戸内海放送香川
  14. 富士登山、5日間で9000人 過去10年で2番目、山梨
     山梨県富士吉田市は6日、富士山の登山者数が開山後の1~5日で計9019人となり、過去10年間で2番目に多かったと明らかにした。今夏は新型コロナウイ…
    共同通信社会
  15. 富士開山、わずかに御来光 曇天で客まばらも歓声
     富士山(3776メートル)は1日、山梨県側の登山道「吉田ルート」が山頂まで開通し、山開きを迎えた。明け方の5合目はあいにくの曇り空で、登山客の姿はまばらながらも…
    共同通信社会
  16. 沖縄奄美で梅雨明け 九州・四国~本州は雨の日が多い本格的な梅雨の期間の「山開き」と98年前の情報提供
    …さに対する警戒が必要です。「山開きの日」と「山の日」 「山開き」とは、その年に初めて登山が許される行事をいいます。 山開きはもともと、修験者や山伏など…
    饒村曜社会
  17. 富士山山開き。ひとあし早く山頂まで行ってきました
    …7月1日(月)は、富士山の山開き。今年は世界文化遺産に登録されたことで、例年以上に登山者が増えることが予想されていますが、年によっては、積雪のため山開き時点で山頂ま…
    増田雅昭科学

トピックス(主要)