Yahoo!ニュース

検索結果

9
  1. 上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる
    …」』(徳間書店)に記したが、たとえばWJS(Worlds of Journalism Study )が発表している、世界67カ国・2万7500人以上の…
    Wedge(ウェッジ)社会
  2. 反権力を貫く英メディア 中立ではない その実例に注目
    …(月刊誌「Journalism」4月号掲載の筆者執筆記事に補足しました。)*** ニュース報道において、メディアはどこにその立ち位置を置くべきだろう…
    小林恭子国際総合
  3. 【新型コロナ】差別・偏見解消には能動的な報道を 「誰にでも起きる」自分ごととして伝える
     (月刊誌「Journalism」7月号及びウェブ論座掲載の筆者記事(7月29日付)に若干補足しました。)*** 新型コロナウイルスの世界的な感染拡…
    小林恭子国際総合
  4. B・コヴァッチさんに会って考えた(1):ニュースを良くする営みとは ワシントンDC研究ノートその7
    …を学ぶ人なら必ず読む本、『Elements of Journalism』という本があります。(日本語訳として『ジャーナリズムの原則』という本が出ていま…
    奥村信幸政治
  5. 「スクールセクハラ」を使うことが不適切だと思わない理由
    …語を作った。とても軽い言葉になって、社会に広がりました。出典:『Journalism』(2018年7月「財務次官セクハラ問題とメディア」)■そもそも被…
    小川たまか社会
  6. 【シリーズ 難民支援(2)】シリア難民キャンプでトラウマを抱えた子どもを支える「国境なき子どもたち」
    …Oなど公益活動の現場を専門に取材し発信するメディアGARDEN Journalismでは、シリアやパレスチナで難民支援を続ける日本のNGOの活動に着目…
    堀潤国際総合
  7. 「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視
    …freelance and online journalism. 出典:デビッド・ケイ氏の暫定報告(日本語の仮訳は引用者)デビッド氏は記者会見の冒頭発…
    楊井人文社会
  8. デジタルセキュリティーを学ぶ -英調査報道センターのワークショップで考えたこと
    …報道センター(Centre for Investigative Journalism)が開催した「インフォセック(InfoSec)・ワークショップ」(…
    小林恭子国際総合
  9. 日揮とテロ事件 ー大手メディアは実名、ネットは匿名支持、両者の「溝」について考えた
    …事件の被疑者、被告人を匿名で報道するのがスウェーデンだ。月刊誌「Journalism」(2009年5月号)に掲載された、高田昌幸氏(当時北海道新聞記者…
    小林恭子国際総合

トピックス(主要)