Yahoo!ニュース

検索結果

6
  1. 【南海トラフ】水深2650mの海底での調査作業 地震専門家らが進める「ゆっくりすべり(スロースリップ)」の研究 「『ゆっくりすべり』がなければ、能登半島地震は起きなかった」巨大地震の予測への挑戦に密着
    …。能登半島の地震の研究を続ける京都大学防災研究所・西村卓也教授は、ある仮説を立てています。 (京都大学防災研究所・西村卓也教授) 「断層はもともと摩擦…
    読売テレビ社会
  2. GPSがとらえた“異変” 地震をもたらす地殻変動は西日本でも 南海トラフ巨大地震のメカニズムを探る
    …震が発生していました。  なぜ大きな地震が何度も起きるのか。京都大学防災研究所の西村卓也教授は、私たちの目では気付かない、ある“異変”をとらえていました。
    ABCニュース科学
  3. 消防士殉職ビル火災 市「命綱使わず活動」と小隊長を減給 元消防士が反論「命綱は合理的でない」 専門家は… 静岡市  
    …たにも関わらず、行政が再度、事故を調査するのは異例だといいます。 市民防災研究所 坂口隆夫理事:「今まで例がないです。事故調査委員会の報告書には肝心な…
    静岡朝日テレビ静岡
  4. 専門家も思わず立ち尽くす『液状化』被害...現地調査で見えてきた要因「わずかな傾斜ある地域」が全体的に滑ったか...「均一な砂粒」も一因と分析
    …回の地震で『液状化』による大きな被害を受けた石川県の内灘町で、京都大学防災研究所などが現地調査を行いました。専門家はわずかな傾斜が被害拡大の一因と考えられると話します。
    MBSニュース科学
  5. 一度に大量の雪が降る「ドカ雪」温暖化で北陸での発生頻度5倍に 気温上昇でなぜ?
    …雪氷被害を防ぐことを目的に、雪の観測・研究を行う防災科学技術研究所 雪氷防災研究センターの中村一樹センター長に話を聞いた。 中村さんが注目しているのは…
    日テレNEWS NNN社会
  6. 台風21号は第3室戸台風だった? 大阪市内で毎秒70メートルに迫る暴風 大都市特有の暴風リスクの怖さ
    …歴代3位の最大瞬間風速47.4メートルを記録した。  さらに、京都大学防災研究所の研究チームがこのほど、台風の通過に伴って、大阪市の中心街では瞬間的に…
    THE PAGE科学

トピックス(主要)