解説二酸化炭素削減による地球温暖化の緩和の取り組みがなされているものの、パリ協定の目標を達成できるような目標すら立てられていないのが世界の現状です。そのため、二酸化炭素以外で気候変動をもたらす物質の排出量削減の取り組みが一段と重要になってきています。その1つが、この記事にあるように、温室効果ガスであるメタンです。メタンの人為的な起源としては、化石燃料以外にも、農業(家畜や水田)や廃棄物も大きな割合を占めるため、二酸化炭素の削減とは取り組み方が異なります。また、温暖化が進むと、高緯度にある永久凍土が解けやすくなり、そこに閉じ込められているメタンが放出され、さらに温暖化が加速するという正のフィードバックがかかります。 日本の人工衛星「いぶき」は現在2号が運用されていて、主な温室効果ガスを地球規模で継続して観測しています。今後も継続することが計画されており、大きな国際貢献をしています。
コメンテータープロフィール
1974年生まれ。2001年に東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。九州大学応用力学研究所助手・准教授を経て、2014年から同研究所教授。専門は大気中の微粒子(エアロゾル)により引き起こされる気候変動・大気汚染を計算する気候モデルの開発。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書主執筆者。自ら開発したシステムSPRINTARSによりPM2.5・黄砂予測を運用。世界で影響力のある科学者を選出するHighly Cited Researcher(高被引用論文著者)に7年連続選出。2018年度日本学士院学術奨励賞など受賞多数。気象予報士。
関連リンク(外部サイト)