Yahoo!ニュース

髙橋創

髙橋創

認証済み

税理士

報告

提言定額減税を反映しない場合、反映した場合に比べて手取り額が減ることとなりますので労働基準法に違反するというのは正しいのだと思います。 しかし、定額減税による事務負担の増加は相当なものです。 中小企業では、本業に注力すべき社長がこの処理をすることになる場合も多く、「ルールどおりに処理をすると本業に差し支えるため、年末調整で反映するかたちにできないか」という相談は私のところにも数多く寄せられています。 減税のありがたみより事務負担の増加がクローズアップされる現状は誰にとっても幸せなものではありません。 法律をちらつかせて負担を強要するよりも、年末調整での処理も認める特例を作る方が納税者の満足度は高くなるように思います。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった9932

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 門倉貴史

    エコノミスト/経済評論家

    見解今回の定額減税のかなりの部分は値上がりした光熱費に回ることになり、定額減税による景気刺激効果はまった…続きを読む

  • 石川智久

    日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト

    見解確かに減税分はきちんと労働者に還元することは当然であり、それは進めるべきです。一方で、給与明細への記…続きを読む

コメンテータープロフィール

税理士。専門学校講師を経て2007年に新宿区二丁目に高橋創税理士事務所を開設。新宿ゴールデン街のBAR『無銘喫茶』のオーナーでもある。著書に『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか? 日本の昔話で身につく税の基本』(ダイヤモンド社)、『図解 いちばん親切な税金の本 22-23年版』(ナツメ社)などがある。

関連リンク(外部サイト)

髙橋創の最近のコメント