Yahoo!ニュース

白鳥浩

白鳥浩

認証済み

法政大学大学院教授/現代政治分析

報告

解説この党首討論は重要である。 このところ支持率を下落させて久しい岸田政権、そして与党自民党にとって起死回生の機会となることもあれば、さらに国民が岸田政権や自民党に対して期待できないということを追認するという機会にもなるからだ。 この党首討論の成否を分けるのは、首相の答弁であるというよりは、むしろ野党がどのように首相を追い詰めるかではないだろうか。 考えてみれば、当時野党であった安倍自民党総裁が、野田首相から「解散しましょう」という一言を引き出すまでの討論も、野党の首相の追及があったからだ。 そうした面では、首相以上に野党の発言が注目される。国民は「政権交代」をすら望んでいる。それに足るものとなるかどうかが問われている。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 佐藤丙午

    拓殖大学国際学部教授/海外事情研究所所長

    見解党首討論が始まった頃に説明された目的を思い出すと、予算委員会での質疑では与党の側に質問権がなく、議論…続きを読む

コメンテータープロフィール

白鳥浩

法政大学大学院教授/現代政治分析

日本政治法律学会理事長。博士(政治学)。日本の政治、選挙、政策変容を中心に、それとの比較で海外の政治変容にも関心を持つ。東京、地方での講義、講演、出演依頼は可能な限り喜んで引き受けている。というのも多様な地域の大学での研究、講義経験や、政治家、ジャーナリスト、研究者、市民からの示唆は、自分の糧であり、その交流は喜びである。国内では静岡大学助教授、長崎県立大学専任講師、海外では英国オックスフォード大学ニッサン日本研究所、オックスフォード大学ペンブローク・カレッジ客員フェロー、ドイツ連邦共和国マンハイム大学客員教授、ノルウェー王国オスロ大学客員研究員等、学会では日本政治学会理事なども歴任した。

白鳥浩の最近のコメント