Yahoo!ニュース

白鳥浩

白鳥浩

認証済み

法政大学大学院教授/現代政治分析

報告

解説政府は政策の失敗を認めるべきだ。 詐欺それ自体が悪いことは言うまでもないが、誰がその背景を提供しているのか。 政府が、目視で確認しろ、とか読み出す機械がないのが問題だというのは詭弁だ。 そもそも、国民が疑念と懸念を持っているマイナンバーカードを強行に国民に頒布することがなければ、こうしたことはおこらなかった。 つまりこの犯罪の背景には、政府の政策の失敗に責任の一端がある可能性がある。 国民が必ずしも受け入れていない政策を、政府が強行したツケを、国民が被っている格好だ。 政策の再考を検討するべきだ。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 京師美佳

    防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

    見解河野氏が仰る目視で確認は丁寧にみたところで無理があります。やはりICチップでの確認は必至です。偽造さ…続きを読む

  • 門倉貴史

    エコノミスト/経済評論家

    見解マイナンバーカードによる本人確認をICチップではなく、目視で行っていたということは、事業者の間でIC…続きを読む

コメンテータープロフィール

白鳥浩

法政大学大学院教授/現代政治分析

日本政治法律学会理事長。博士(政治学)。日本の政治、選挙、政策変容を中心に、それとの比較で海外の政治変容にも関心を持つ。東京、地方での講義、講演、出演依頼は可能な限り喜んで引き受けている。というのも多様な地域の大学での研究、講義経験や、政治家、ジャーナリスト、研究者、市民からの示唆は、自分の糧であり、その交流は喜びである。国内では静岡大学助教授、長崎県立大学専任講師、海外では英国オックスフォード大学ニッサン日本研究所、オックスフォード大学ペンブローク・カレッジ客員フェロー、ドイツ連邦共和国マンハイム大学客員教授、ノルウェー王国オスロ大学客員研究員等、学会では日本政治学会理事なども歴任した。

白鳥浩の最近のコメント