Yahoo!ニュース

斎藤秀俊

斎藤秀俊

認証済み

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

報告

解説「水深は約2メートル」  写真が現場であるとすれば、落水すると自力で這い上がることができない川のように見えます。ましてやいつもより増水していて、その水深が2メートルほどであれば背が立たず溺れてしまいます。  万が一こういう場所で落水したら背浮きの姿勢を取り呼吸を確保します。靴を履いていれば安定して背浮きで救助を待つことができます。  平日の放課後の事故がこれから夏休みまで発生しやすい時期になりました。子ども同士で川に近づかないように学校でもおうちでも口酸っぱく子どもたちに伝えてほしいと思います。  家族水辺にで出かけるなら、救命胴衣着装で万が一の事故に備えます。 追伸 他の記事では下流に堰があって水をためていたとの情報があります。頭首工の可能性もあり、そうであれば「隠れため池」での水難事故かもしれません。

コメンテータープロフィール

斎藤秀俊

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近のコメント