Yahoo!ニュース

中北浩爾

中北浩爾

認証済み

政治学者/中央大学法学部教授

報告

解説以前は立憲民主党が内閣不信任決議案を提出すると、否決されるのが分かっているのにパフォーマンスだとか、コスパが悪いとかいった批判が出ましたが、さすがに今回は少ないでしょう。不信任決議案の賛否の討論を通じて、内閣の評価について議論が交わされることは有用ですし、賛否をめぐって与野党の色分けが明確化する、つまり事実上の与党が炙り出されるという効果もあります。 立憲民主党は不信任決議案を提出する以上、自民・公明両党に代わって自らが政権を担いうることを示していくことが求められます。外交・安全保障をはじめ政策は政権運営に堪え得る内容なのか、政権を担う政党の組み合わせをどうするのか。有権者の間で政権交代を望む声が増えているだけに、岸田政権を批判すれば事足れりという状況ではありません。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった1468

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 白鳥浩

    法政大学大学院教授/現代政治分析

    解説これだけ国民の政治不信が高まっているにもかかわらず、不信任を出さなければ野党の意味はない。 立憲民主…続きを読む

コメンテータープロフィール

中北浩爾

政治学者/中央大学法学部教授

専門は日本政治外交史、現代日本政治論。近著に、『自民党―「一強」の実像』中公新書、『自公政権とは何か』ちくま新書、『日本共産党』中公新書など。

中北浩爾の最近のコメント