Yahoo!ニュース

中井彰人

中井彰人

認証済み

株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト

報告

見解コンビニ3社とも好調な業績ということであるが、値上げによる単価上昇は大きくなく、客数の回復による日販の改善の寄与で、内容としてもいい結果だったといえるだろう。ただ、国内コンビニの市場飽和が緩和したという訳でもなく、セブンの会見でも触れられていたが、単一フォーマットでの展開は限界に来ており、商圏の細分化による複数フォーマットへの開発等の課題に取り組んでいくことになる。その意味でも、ローソンの三菱商事×KDDIというリアルとデジタルの融合を目指す動きは、業界に新しい方向性を生む出すものとして注目したい。会見では構想的な将来像イメージにとどまったが、水面下での構想の進展に期待。好業績の今こそ、コンビニの進化競争が本格化するのである。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった553

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 西川立一

    ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー

    補足1店舗あたりの平均売上高は、セブン-イレブンが69万1000円、ファミリーマートが56万1000円、…続きを読む

  • 田矢信二

    コンビニ研究家

    補足コロナ禍が収束し、日常に近い状態まで回復したことで過去最高の数値を出せたと思います。 値上げの影響…続きを読む

コメンテータープロフィール

中井彰人

株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト

みずほ銀行産業調査部で 小売・流通アナリストに10年以上従事。2016年同行を退職後、中小企業診断士として独立、開業。同時に、慶應藤沢イノベーションビレッジでベンチャー支援活動を開始。並行して、流通関連での執筆活動を継続し、TV出演、新聞、雑誌などへの寄稿、コメント提供、講演活動などを実施中。2016年よりITmediaビジネスオンライン「小売流通アナリストの視点」、2021年よりビジネス+IT「流通戦国時代を読み解く」 を連載中2020年よりYahoo!公式コメンテーター。2021年8月「図解即戦力 小売業界」(技術評論社)を発刊。

中井彰人の最近のコメント