Yahoo!ニュース

増沢隆太

増沢隆太

認証済み

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告

見解「カスハラには組織で対応」この大原則は揺るぎません。決して担当者個人に丸投げは許されません。 政府都道府県といった公的機関と一体となり、悪質なカスハラ撲滅を目指すのはきわめて重要です。 カスハラを働く犯人の中には、歪んだ正義感や誤った価値観を他人であるスタッフに強要するような者が多くいます。カスハラには厳然とNoを突きつける運動を、ぜひ定着させて欲しいと思います。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった176

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 佐藤みのり

    弁護士(佐藤みのり法律事務所代表)

    補足報道によると、東京都のカスハラ防止条例は「何人もカスハラを行ってはならない」ことを明示した上で、罰則…続きを読む

  • 石井綾華

    特定非営利活動法人LightRing.代表理事

    見解様々なハラスメントが存在しており、社会問題となっている。受け取る側によって感じ方が違うため、ハラスメ…続きを読む

コメンテータープロフィール

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

東北大学特任教授/人事コンサルタント/産業カウンセラー。コミュニケーション専門家として企業研修や大学講義を行う中、危機管理コミュニケーションの一環で解説した「謝罪」が注目され「謝罪のプロ」と命名されるが、実はコミュニケーションとキャリアデザインのWメジャーが専門。ハラスメント対策、就活、再就職支援など、あらゆる人事課題で、上場企業、巨大官庁から個店サービス業まで担当。理系学生キャリア指導の第一人者として、日本初の理系専用キャリアガイドを著わし、理系マイナビ他Webコンテンツも多数執筆。30代に会社を辞め、自費によるロンドン大学大学院留学でキャリアチェンジを果たしたリスキリング先駆者。

増沢隆太の最近のコメント