Yahoo!ニュース

高祖常子

高祖常子

認証済み

子育てアドバイザー/キャリアコンサルタント

報告

解説今回は子どもが自分で伝えることができ、保護者があざを見つけることができたのでよかったですが、まだ話すことができない子などの場合は、そのまま気づけないこともあります。 親はもちろんですが、周囲の保育士も怯えなど、子どもの様子や言葉に目を配ることも大切です。保育園が安心安全の場であることが、子どもの成長・発達には欠かせないことです。 記事に子どもの年齢が書かれていませんが、複数の担当保育士がいるはずですから、保育士同士の連携やサポートも必要でしょう。 容疑者は「イライラして」とのことですから、就業状況やシフトなど、保育士に負荷がかかり過ぎていなかったのかなども調査する必要があるでしょう。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 山脇由貴子

    元東京都児童相談所児童心理司 家族問題・心理カウンセラー

    補足区の最初の調査では虐待の事実は確認出来なかったという事は、やはり子どもの言い分だけでは職員を処分はで…続きを読む

  • 岡部卓

    岡部卓

    認証済み

    新潟医療福祉大学教授・東京都立大学名誉教授

    補足保育士の虐待行為は許されない行為であるが、保育士個人の問題にとどめてはいけない。虐待が起きた背景には…続きを読む

コメンテータープロフィール

高祖常子

子育てアドバイザー/キャリアコンサルタント

認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事。資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。リクルートで学校・企業情報誌の編集にたずさわり、妊娠・出産を機にフリーに。2005年に育児情報誌miku編集長に就任し14年間活躍。体罰禁止の法的明記に際して2019年に署名活動を実施。「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」(厚生労働省2019-2020)でガイドライン策定の委員を務めた。各種NPOの理事、足立区男女共同参画推進委員副委員長などを務める。子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。著書は『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

高祖常子の最近のコメント