Yahoo!ニュース

神田敏晶

神田敏晶

認証済み

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

報告

見解AIにおける市場規模のみで考えると米国、中国、日本、その後のEUではあるが、EU域27カ国のコンセンサスは世界的な規模の法律としては絶大な国数を誇る。2018年からのGDPR(一般データ保護規則)の制裁金なども厳しい。EU圏での個人情報の考え方も、マルチモーダル時代の大規模言語モデルへの学習規制などへも繋がる可能性がありそうだ。AIにおいて、EU圏では『AI鎖国』してでも守りたい『プライバシー』となりそうだ。経済合理性の観点でいうと、EU市場を放棄するというAI企業も出てきそうで、大きく世界はAIによって分断化される傾向がでてきそうだ。実際にヤフー!JAPANも2022年から英国および欧州経済地域(EEA30カ国)へのサービスをコストを理由に停止している。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった1

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 羽深宏樹

    京都大学特任教授/スマートガバナンス代表取締役CEO/弁護士

    補足EUのAI法は、様々な分野のAIを一本の法律でカバーする「包括規制」という点で世界に類を見ない規制だ…続きを読む

コメンテータープロフィール

神田敏晶

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

1961年神戸市生まれ。ワインのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の出版とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送「KandaNewsNetwork」を運営開始。世界全体を取材対象に駆け回る。ITに関わるSNS、経済、ファイナンスなども取材対象。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部、サイバー大学で非常勤講師を歴任。著書に『Web2.0でビジネスが変わる』『YouTube革命』『Twiter革命』『Web3.0型社会』等。2020年よりクアラルンプールから沖縄県やんばるへ移住。メディア出演、コンサル、取材、執筆、書評の依頼 などは0980-59-5058まで

関連リンク(外部サイト)

神田敏晶の最近のコメント