Yahoo!ニュース

門倉貴史

門倉貴史

認証済み

エコノミスト/経済評論家

報告

見解政府が異次元の少子化対策に取り組む中にあっても、出生率の低下に歯止めがかからない理由は、現行の少子化対策が子育て世帯への支援にとどまっているからだ。  すでに子どもがいる世帯にとっては恩恵があっても、未婚で子どものいない若い世代にとっては、婚活や妊活のインセンティブ(動機づけ)にはなっていないため、今後も出生率の低下は続く可能性が高い。   少子化傾向の反転が期待できない政策であるにもかかわらず、その財源を確保するために「支援金制度」という名目で医療保険料を引き上げて事実上の増税を実施すれば、若い世代は将来に対する不安を高めることになるだろう。  将来不安の高まりは、婚姻件数や出生数の一段の減少を招いて、少子化傾向に拍車がかかる恐れもある。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった7429

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 秋元祥治

    やろまい代表取締役/武蔵野大学EMC教授/オカビズ

    提言確実に予測できる未来が、人口動態だと言われる。現在10歳のこは20年後には30歳になるし、平均寿命も…続きを読む

  • 小崎恭弘

    大阪教育大学教授/附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

    解説合計特殊出生率は、女性が生涯に生む子どもの数とされています。母親と父親から子どもが生まれるので、その…続きを読む

コメンテータープロフィール

1971年神奈川県生まれ。95年慶応義塾大学経済学部卒業、同年銀行系シンクタンク入社。99年日本経済研究センター出向、00年シンガポールの東南アジア研究所出向。02年から05年まで生保系シンクタンク経済調査部主任エコノミストを経て、現在はBRICs経済研究所代表。同研究所の活動とあわせて、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など各種メディアにも出演中。また、雑誌・WEBでの連載や各種の講演も多数行なっている。『図説BRICs経済』(日本経済新聞社)、『増税なしで財政再建するたった一つの方法』(角川書店)、『オトナの経済学』(PHP研究所)、『日本の「地下経済」最新白書』(SB新書)など著作多数。

関連リンク(外部サイト)

門倉貴史の最近のコメント