Yahoo!ニュース

藤代宏一

藤代宏一

認証済み

株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト

報告

解説2010-11年に日本が実施した円売り・ドル買い介入は、日本の輸出競争力を強める効果があったため(実際は救済の意味合いが強かった)、他国からすると”身勝手”な行動にみえた節があります。しかしながら、今回実施した円買い・ドル売り介入は自国の通貨価値を守るための「非競争的な行為」であり、他国に与えるマイナス影響は限定的です。故に、自国通貨買いの介入は売りに比べて他国の理解が得られやすいと言えます。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 渡辺浩志

    ソニーフィナンシャルグループ シニアエコノミスト

    解説米為替報告書は、自国通貨安への誘導で不当に輸出競争力を高めようとしていないかを監視するもの。現在の円…続きを読む

  • 馬渕磨理子

    経済アナリスト

    補足外(米国)からは「日本側が儲かりすぎるのは良しとしない」と言われ、内(国内)からは「円安を是正すべき…続きを読む

コメンテータープロフィール

藤代宏一

株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト

2005年 第一生命保険入社、2008年 みずほ証券出向、2010年 第一生命経済研究所出向を経て、内閣府経済財政分析担当へ出向。2年間経済財政白書の執筆、月例経済報告の作成を担当。2012年 第一生命経済研究所に帰任。その後、第一生命保険より転籍。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)。

藤代宏一の最近のコメント