Yahoo!ニュース

伊田欣司

嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち

2021/02/05(金) 18:04 配信

オリジナル

歴史的事実の検証に必要な古文書。だが、その中に嘘が含まれているものもある。そんな偽文書の一つが、江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」だ。京都や滋賀を拠点に偽の歴史を大量につくったとされる。それを検証する本が昨年出版されると、各地で困惑する人が出始めた。椿井文書には何が記され、どんな影響を与えているのか。取材した。(取材、撮影:ノンフィクションライター・伊田欣司/Yahoo!ニュース 特集編集部)

200年以上も人々を騙しつづけるフェイク

滋賀県の琵琶湖大橋から南東へ車で25分ほど走ると、湖南市の菩提寺エリアに入る。古くからの神社仏閣が多く、戦後は京都や大阪のベッドタウンとして開発されてきた地域だ。

県道を進むと斜面に縦3メートル、横7メートルのモニュメントが見えてくる。菩提寺土地区画整理組合が2001年に設置したもので、江戸時代のある国学者が模写したとされる絵図だ。その元は、室町時代の菩提寺エリアを描いた「圓滿山少菩提寺四至封疆之繪圖」だという。

ところが、この絵図には複数の"フェイク"があることが近年、明らかになった。

モニュメントの説明文には、500年以上前に描かれた絵図だと説明されている

たとえば、絵図には、「谷村」や「中村」など近隣村々の名称が小判型の円の中に記されている。だが、このこと自体がおかしい。なぜならこれは、後世の江戸幕府が国絵図を作成する際に指示した様式だからである。

もっと明白な嘘は、制作年月日だ。絵図には、原本の絵が描かれたのは室町時代の「明応元年四月廿五日(1492年4月25日)」と記されている。だが、この日付は存在しない。明応元年は7月19日からはじまるからだ。この年の4月25日は、前の元号である延徳4年になる。なぜ、このような存在しない様式や日付が見られるのか。

この絵図のオリジナルは現在、湖南市の指定文化財となっている

この絵図には南龍王順という署名があるが、これは椿井政隆(つばいまさたか・1770~1837)の別名だ。江戸時代後期の国学者とされる一方、偽の古文書=偽文書(ぎもんじょ)を大量に残したとされる。

椿井文書は数百点におよぶ

昨年3月、椿井政隆の偽文書に関する本『椿井文書──日本最大級の偽文書』(中公新書)が出版され、話題を呼んだ。"江戸時代のフェイクニュース"と新聞でも取り上げられた。

著者は大阪大谷大学准教授の馬部隆弘さん。椿井文書は文書だけでなく、地図、家系図、寺社や城の絵図など、数百点におよぶと言う。

「椿井文書は、文書の体裁や字体を使い分けること、制作技術が巧妙であることなどが特徴として挙げられます。問題なのは、各地の自治体が自治体史の編纂や郷土史の根拠にするなど、現在にも影響が強く残っていることです」

大阪大谷大学文学部の馬部隆弘准教授

地元で語り継がれる"歴史"が真っ赤な嘘だった──そんな馬部さんの指摘によって当惑する人たちもいる。前述の菩提寺まちづくり協議会の田中秀明さんもその一人だ。同協議会は、ふるさとの歴史を知るきっかけになればと、まちづくりセンターの菩提寺歴史資料室に絵図の複製を掲げている。その内容に嘘があると指摘され、ショックは当然あると田中さんは言う。

「古図の制作年月日が実際はなかったと知ったときは驚きました。たしかに、菩提寺が焼けて200年以上も経った江戸時代後期に描かれたものなので、境内の細部は作者の想像かもしれません。ただ......、地元の歴史を伝える貴重な史料として、すでに定着していることも確かです」

菩提寺まちづくり協議会の田中秀明さん(左)と湖南市観光ボランティア「あ・ゆ・む」の会の高井義三さん

偽文書は、何らかの目的をもって偽作された古文書のことだと馬部さんは言う。

「たとえば、ある村や地主がその地域の価値を高めたいと考える。そのときに、著名な寺社と過去に深い関わりがあったという"歴史"が古文書に示されていれば、効果的な説得材料になります。そんな権威づけのために事実を偽って制作された古文書は多く、椿井文書もその一つです」

米原市にも影響

椿井文書が"ふるさとの歴史"として語られているのは、菩提寺だけではない。滋賀県北部の米原市では、「七夕伝説」が地元のお祭りや地域振興に用いられてきた。この伝説のもととなっているのが椿井文書だ。

1987年に「世継神社縁起之事」という古文書が、近江町(現米原市)の史料調査で発見された。天正15(1587)年に世継六右衛門定明という人物が書いたとされ、七夕の由来となった"史実"が記されていた。それによると、米原市の蛭子神社(ひるこじんじゃ)はかつて世継神社と呼ばれ、雄略天皇の第4皇子である星川稚宮皇子(ほしかわのわかみやのみこ)と、仁賢天皇の第2皇女である朝嬬皇女(あさづまのひめみこ)が祀られていた。ふたりの悲恋を知った僧侶が合祀した──とされる。

(図版:ラチカ)

たしかに周辺には七夕を思わせる名称がいくつかある。天野川(あまのがわ)をはさんで、北側の蛭子神社には「七夕石」と呼ばれる高さ60センチほどの自然石があり、南側の朝妻神社には「彦星塚」(ひこぼしづか)と呼ばれる宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。

この古文書の発見を、当時の中日新聞は「七夕伝説の湖北発祥説が浮上」という刺激的な見出しで報じた(湖北とは米原市と長浜市を合わせた地域の呼び名)。

しかし、馬部さんによれば、「世継神社縁起之事」は椿井文書で、内容のほとんどがフェイクだという。

「この七夕伝説は、それ以前の古文書にはまったく見当たらないのです」

たとえば、享保19(1734)年成立の『近江輿地志略』には、「朝妻川」「天川」の記述は見られるのに、七夕伝説については一切触れられていない。蛭子神社=世継神社も、祭神不詳とされていた。

蛭子神社の七夕石(中央)。横に、朝嬬皇女の墓として石碑に由来が刻まれている(写真提供:北村喜代隆氏)

ところが、1987年の「世継神社縁起之事」の発見以降、地元ではこの「七夕伝説」の伝承が町おこしや教育に活用されてきた。実際、米原市は朝妻神社の彦星塚を指定史跡としている。

蛭子神社の七夕まつりは年々盛んになり、七夕の日が近づくと地元の小学生にふるさとの歴史を伝える特別授業(七夕教育)もある。

米原市の北村喜代隆市議は、これらの活動を積極的に進めてきた一人だ。じつは北村市議らは2010年、郷土史料を正しく保存するため、博物館や市の学芸員に「世継神社縁起之事」など複数の古文書を調べてもらった。その際、古文書や絵図は「椿井文書という偽文書の可能性がある」と指摘された。それでも、七夕の催事は続けてきた。

「椿井文書だと言っても、史料の発見以来、七夕教育は長く地元の行事として親しまれてきたものです。そうしてできた近年の歴史もまた郷土の歴史になっているのだと私は思うのです」

米原市の七夕イベントは年々盛大になってきたという(写真提供:北村喜代隆氏)

だが、馬部さんの著書を読んで、複雑な気分になったという。同書には「世継神社縁起之事」と、椿井文書の一つで古地図の写しと伝えられてきた「筑摩社並七ヶ寺之絵図」について、<大人が勝手に楽しむ分には構わないが、子供にすり込むのは教育上いかがなものかと思われる>という記述がある。

北村市議は「ひどい書かれ方」と思ったという。そして、「いまは絵図の地形が現在と異なる点から、過去の大地震について学んでいる」など防災教育への活用が中心だと反発した。そのうえで、ここまで書かれたのであれば、と続ける。

「しっかり行政として椿井文書を研究すべきだと市教育委員会の担当部署に提案しました。偽史として記されてきた背景が明らかになれば、それはそれでおもしろい。ですから、小学生に配る地元の歴史年表では、江戸時代の欄にあえて椿井政隆の名を入れました。偽文書作者とはいえ、地元の歴史に深くかかわる人物と捉えたからです」

米原市の北村喜代隆市議

依頼されて制作したケースが多い

馬部さんの研究によると、椿井政隆は謎の多い人物だ。

山城国相楽郡椿井村(現在の京都府木津川市)で明和7(1770)年に生まれ、天保8(1837)年に没したという記録はあるが、外見はもちろん、細かい人物像は定かでない。

ただし、数百点の史料を検証していくと、椿井政隆の偽文書は依頼者の求めに応じて制作したケースが多いという。

たとえば「筑摩社並七ヶ寺之絵図」は、現在の米原駅周辺を椿井が描いた。絵図には、筑摩神社や前述の世継神社のほか周辺の村が描かれている。馬部さんは、制作した背景には、江戸時代の琵琶湖の漁業権をめぐる地域の対立があったと説明する。他の史料によれば、この絵図の地域では磯村という村が支配権をもっていたとされる。だが、この椿井が描いた絵図では磯村の存在は大きく後退し、一帯が筑摩村の土地だったように表現されている。

「つまり、この絵図があれば『もともとここは筑摩村の領地で、ほかの村はもっと狭かった』と主張することができる。それが制作の目的だったと思われます」と馬部さんは指摘する。

対立があるところに椿井政隆はよく出現し、偽文書を制作していった。ただし、金銭目的とは考えにくいところもあると馬部さんは言い添える。

「筑摩社並七ヶ寺之絵図」林博通氏編『尚江千軒遺跡』(サンライズ出版)より

「彼は椿井村の地主のようなので、おそらく暮らしは豊かでした。ですから、金銭目的がメインではないでしょう。彼は複数の偽文書によって、壮大な偽りの世界を構築しました。まるで、子どもがブロックを組み合わせてジオラマを作って楽しむようなところがあります。結果的に自分が知恵を絞って偽作した文書が人々に認められればうれしかったでしょうが、そもそものモチベーションは自己満足にあったと言えます」

文書には事実も混ざっている

ただし、厄介なのは椿井文書のすべてが偽りではないことだ。椿井は一定の事実の上に少しずつ嘘を織り込んで制作する傾向があるという。

たとえば、冒頭で紹介した「圓滿山少菩提寺四至封疆之繪圖」。2014年に地元の教育委員会とまちづくり協議会で、菩提寺の跡地周辺を調査した。すると、かつて建造物があったと思われる平地が見つかり、鎌倉時代から室町時代につくられた瓦も焼けた状態で発掘された。つまり、椿井の「圓滿山」の絵図はすべて捏造ではなく、伝承などをもとに、現地調査もしたうえで室町時代の菩提寺の絵図を想像で描いた──そう考えられると馬部さんは指摘する。

「それでも、実際にはない日付を用いたのは、偽作の痕跡をわざと残すためでしょう。偽文書だと見破られたときに、『遊びでつくったもの』と言い訳できるからです。実際にない日付を記すのは椿井がよく用いた手法なのです」

「圓滿山少菩提寺四至封疆之繪圖」を保管する西応寺の門前に立つ案内板

滋賀県立大学名誉教授で考古学者の林博通さんも、椿井文書のすべてがフェイクというわけではないと指摘する。

琵琶湖の北部一帯は、正中2(1325)年の地震による地すべりなどで、一部の集落が琵琶湖に沈んだと複数の史料で伝えられている。林さんはそれを確認すべく、湖底に潜っての実地調査を進めた。成果は『地震で沈んだ湖底の村──琵琶湖湖底遺跡を科学する』(2012年、サンライズ出版)などにまとめて発表した。

調査に入る際、椿井文書の絵図「筑摩社並七ヶ寺之絵図」も参考にした。椿井文書は信頼性に欠けるとは聞いていたが、「筑摩社」の絵図にはその後の地図と一致する部分があるのも確認していたためだ。林さんが言う。

「絵図には誇張や省略が多々あります。一方で、江戸後期の状況を伝える部分も少なからずありました。たとえば、現在は干拓されて存在しない筑摩江(入江内湖)という琵琶湖の内湖も描かれています。そこに描かれた小さな島は、明治期に大日本帝国陸地測量部が調査した地形測量図(2万分の1)でも同じ位置にあり、椿井が地理などにこだわっていたことが確認できます」

こうした事実から、林さんは「今後の発掘調査などによって、椿井文書につながる歴史の痕跡が見つかる可能性は十分にあると思います」と話す。

琵琶湖に沈む遺跡の調査(林氏編「尚江千軒遺跡」より)

偽の歴史が生き続けることへの警鐘

馬部さんが椿井文書に出合ったのは、大阪府枚方市で市史担当部署の非常勤職員をしていた2003年のこと。歴史学者の間で疑問視されていた椿井文書が、『枚方市史』で中世史料編に収められているのを見つけた。そのことに疑問を覚え、椿井文書の研究を始めた。

「これまで椿井文書の存在に気づいた研究者たちは、偽文書を研究するのは時間の無駄だと黙殺してきたのでしょう。でも、そういう情報が広く共有されなかったから、郷土史の根拠として使われ続けてきたのです」

馬部さんは、このような文字や花押を見ただけで椿井文書だとわかることがあるという

15年以上も研究したおかげで、いまでは部分的な画像を見ただけでも、字体や筆跡から椿井文書が判別できるまでになった。

中世史が専門である馬部さんが、近世の椿井文書にこだわったのは、自治体の非常勤職員として苦い思いを何度も経験したからだという。

「地域の歴史は観光資源であり、町おこしや経済振興にも生かされます。史実としての正しさより、利用価値が優先されることは少なくない。そのため歴史学者の意見は無視されるのです」

椿井文書が偽文書として郷土の史料から排除されれば、偽の歴史は時間の経過とともに忘れ去られる可能性はある。しかし自治体が史料として扱い、記念碑などを建造すれば、椿井のつくった偽の歴史は生きつづける。馬部さんはその点に警鐘を鳴らしてきた。

「各地域には貴重な古文書が数多く埋もれています。近年はネットオークションに出品され、散逸することも増えている。地域の歴史が大切なら、各自治体は古文書などを扱える歴史の研究者を増やし、もっと充実させるべきでしょう」

死後180年以上経ってなお、人々を騙す力をもつ椿井文書。偽文書の研究は、歴史観を見つめ直すきっかけとなるかもしれない。

大阪大谷大学は2019年に椿井文書の関連史料84点を購入した。「これらをもとにさらに研究が進むでしょう」と馬部さんは話す


伊田欣司(いだ・きんじ)
1966年、東京都生まれ。ビジネス誌の編集者を経てノンフィクションライターとなる。総合誌やWEBメディアで社会、経済、教育など幅広い分野の取材・執筆を担当。

ルポ・現場を歩く 記事一覧(38)