Yahoo!ニュース

むしろ本体がオマケ?多すぎる付属品でお腹いっぱいなガンプラ

シゲチャンネルプラモデラー

こんにちは!
ガンプラをライフワークとしているモデラ―で、YouTube「シゲチャンネル」管理人のシゲユキです。

今回は、「新機動戦記ガンダムW」より、HGAC「リーオー(フルウェポンセット)」をご紹介します。

※ HGAC:High Grade After Colony

HGAC プレバン 1/144 OS-06MS リーオー(フルウェポンセット)
定価 2,310円(税込)
2020年1月 発売

プレミアムバンダイ限定販売なので、一般のプラモデルお取扱店ではお買い求めいただけません。
ネットでは高額転売が横行していますので、購入価格には十分ご注意ください。

■前後ショット

素組み&無塗装です。
シールは付属しません。

■サイズ比較

ガンダム(HGUC No.191)と並べるとこんな感じ。

設定上の全高は 当機が16.2m、ガンダムは18.0mです。
スケールはいずれも1/144となります。

プラモデルとしてのガンダムのサイズは約12.5cmなので、
18.0m ÷ 144 = 12.5cm
となり、縮尺はおおむね正確です。

■バリエーション元と比較

左:当キット / 右:HGAC No.211 リーオー
左:当キット / 右:HGAC No.211 リーオー

当キットは、2018年5月11日に発売された「HGAC No.211 リーオー」のバリエーションキットとなっています。

左:当キット / 右:HGAC No.211 リーオー
左:当キット / 右:HGAC No.211 リーオー

両者は付属品の内容が異なりますが、本体側は造形も成形色も一切差はありません。
また付属品に関しては、当キットがバリエ元の内容を全て含む完全上位互換仕様です。

■パーツ構成

成形品が12枚に、ポリキャップが2枚、となっています。
シールは使用しないキットです。

ランナーの大きな写真は以下をご参照ください。
HGAC リーオー(フルウェポンセット) [OS-06MS] プレバン(当方のブログです)

■付属品

本体以外の付属品は次のとおり。

  • 105mmライフル
  • シールド
  • 飛行ユニット
  • 脚部ブースター x 2
  • バズーカ
  • ドーバーガン
  • ショルダーカノン        [左右]
  • ショルダーアーマー(宇宙仕様) [左右]
  • バックパック(宇宙仕様)
  • コロニー用ビームライフル
  • ロングバレル
  • ショート型ビームライフル
  • ロング型ビームライフル
  • メガビーム砲
  • パラシュートパック
  • ビームエフェクト x 2
  • ハンドパーツ
     握り手  [左右]
     平手   [左右]

物凄い数ですね…。Σ( ̄□ ̄|||)

ハンドパーツ

ハンドパーツは標準の「握り手」と「平手」が、それぞれ一組ずつ付属します。

接続はボールジョイントで簡単に交換できますが、甲のパーツは「握り手」と「平手」で共用です。

105mmライフル

当機の主兵装となる実弾兵器で、左右いずれの手でも保持できます。

フォアグリップは少しですが動き、

これを使った両手持ちも可能です。

シールド

シンプルな円形の防御兵装です。

裏側には、コの字型のジョイントと「サーベルグリップ」が接続されています。

装備の際は ショルダーアーマーと排他で装着。
左右対称なので反対側でもOKです。

ビームサーベル

シールド裏にあった「サーベルグリップ」に「ビームエフェクト」を接続して使います。

「サーベルグリップ」と「ビームエフェクト」は2本づつあるので、二刀持ちも可能です。

飛行ユニット

背部用の高機動オプションです。

装備の際は、背中のカバーと排他で装着します。

脚部ブースター

大腿部側面用の高機動オプションです。

装備の際は、大腿部のカバーを取り外し、空いた穴に接続します。

取り付ける向きは、90度単位で変更可能です。

バズーカ

各種の砲弾に対応した、シンプルなバズーカです。

固定モデルで可動ヶ所は無く「握り手」で保持できます。

右手に持つ場合のみフォアグリップも使用可能です。

ドーバーガン

カートリッジ式の大型実弾砲です。
一般的には右肩用の装備ですが、キットでは左用に組み替えることもできます。

装備の際は「ショルダーアーマー」と排他で装着し、グリップとフォアグリップを保持。

フォアグリップはボールジョイント、マウント部は前後スイングとボールジョイントの複合関節ですが、取り回しはよくありません。
というかほとんど動かせません…。(T^T)

ショルダーカノン

「ショルダーアーマー」と排他で装備できるビームキャノンです。

取り付ける時は、中にある固定具を一旦取り外す必要があり、ちょっと面倒です。

装着すると結構印象が変わりますね。

ショルダーアーマー(宇宙仕様)

前後にスラスターが付いた、宇宙仕様のショルダーアーマーです。

これも「ショルダーカノン」同様、取り付けには一旦分解が必要になります。

雰囲気的にはノーマルとそれほど変わらないんじゃないでしょうか?
劇中ではあまり見かけなかった気もします。

バックパック(宇宙仕様)

スラスターとプロペラントタンクが一体化した、宇宙仕様のバックパックです。

「飛行ユニット」同様、背中のカバーと排他で装着でき、可動箇所はありません。

コロニー用ビームライフル

角型センサーが特徴的な小型のビームライフルです。

バレル部分は、付属のロングタイプと交換することができます。

先端部が変わるだけなので、取り回し等、特に差はありません。

ショート型ビームライフル

これも小型のビームライフルです。
先のコロニー用とはデザインが異なります。

ロング型ビームライフル

「ショート型ビームライフル」の威力を重視した仕様です。
「コロニー用ビームライフル」のような換装ギミックは無く、ショート型とロング型はそれぞれ別物として存在します。

メガビーム砲

アニメのバンクシーンで宇宙仕様のリーオーが使っていたものです。
実際の劇中では登場していなかったと思います。

メインのグリップは固定ですが、フォアグリップはスイングでき、左右いずれに持った場合でも両手で構えることが可能です。

パラシュートパック

「飛行ユニット」や「バックパック(宇宙仕様)と排他で装備できます。

色は違いますが、アニメ第1話でゼクス機が使っていたものですね。

余剰パーツ

余剰パーツとしては ご覧の物が余ります。
これは、色分けの関係で余った「パラシュートパック」と「平手」ですが、塗装すれば使えるので、 実質2セットあることになります。

■まとめ

  • 「新機動戦記ガンダムW」より「リーオー(フルウェポンセット)」のキットです。
  • 「HGAC No.211 リーオー」のバリエーションキットで、本体に造形上の差はありません。
  • 上記のキットに各種装備を追加した、完全上位互換製品です。
  • 本体がオマケなんじゃないか?と思えるほど付属品が充実しています。
  • 装備が多すぎて1体では遊びきれないので、単品のリーオーと合わせてのご購入がお勧めです。

以上、HGAC「リーオー(フルウェポンセット)」のレビューでした。

ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
よろしければ、フォローしてくださいね!

■動画

レビュー(YouTube)

組み立て工程(Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム)

ガンプラつくってみた [リーオー(フルウェポンセット) HGAC プレバン]

プラモデラー

ガンプラをライフワークとするモデラ―。ガンプラほか、主にバンダイ製キットの製品内容などを紹介しています。

シゲチャンネルの最近の記事