Yahoo!ニュース

多様な個性で東京2020へ全力で!パラスイム知的障害クラス成長の10年を経て・・

佐々木延江国際障害者スポーツ写真連絡協議会パラフォト代表
国際大会で新記録を樹立した選手が表彰された 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生

全国で成人式が行われた1月13日、第3回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会(日本知的障害者水泳連盟主催)が千葉県国際総合水泳競技場(習志野市)で開催された。東京2020へむけた最後の公式戦でもあり、身体障害の選手24人を含む432名(男子337名・女子95名)がエントリーした。日本新記録2、大会新記録24が更新された。

知的障害クラスの10年

日本の知的障害競泳のパラリンピックへの取り組みは2012年ロンドンにむけて開始された。オランダで開催された世界選手権(2010年)が初めてで、ちょうど10年を経た。この期間で大きな成長を遂げている。昨年1年で8名(男子6名・女子2名)の選手により8の世界記録(リレーを含める)が樹立された。何よりパラ水泳世界選手権(身体障害も含めた)日本代表トップ14名のうち6名は知的障害クラスの選手が占めている。

昨年は9月ロンドンでの世界選手権で2つの世界新記録による金メダルのほか、10月のグローバル大会でも6つのアジア新記録を樹立し、国内外で世界新記録8、アジア新記録9を樹立した。

 9月の世界選手権で男子100m平泳ぎの世界記録を更新し東京出場が内定している山口尚秀(四国ガス)が、50m平泳ぎで日本新記録(29秒84)を樹立した。 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生
 9月の世界選手権で男子100m平泳ぎの世界記録を更新し東京出場が内定している山口尚秀(四国ガス)が、50m平泳ぎで日本新記録(29秒84)を樹立した。 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生

 日本知的障害者水泳連盟で代表選手を率いる谷口裕美子氏は「連盟が設立されたころ(1999年)は、日本の知的の選手たちはまだパラリンピックを考えるレベルではありませんでした。競技として取り組むなかで、あいさつしたり、合宿にきたり、お金を使って買い物したり、ふつうの人と同じ努力や感情を経験することで成長がありました。たとえば、自閉症は争わないというけれども、負けて悔しい思いをしたり、孤独を感じたりもします。競技によって選手本人と保護者が大きく成長するのです」という。

競技をめざすことで、選手や保護者は学び、国内外のさまざまな障害のある選手との交流、競技スタッフやスポンサーのサポートを得られ、より良く生きる力を高める。なかでも、視覚障害や肢体不自由の選手たちとともにパラリンピックで闘う経験はもっとも大きな機会となっている。その成長の始まりは、2012年ロンドン。田中康大(セントラル)が100m平泳ぎで世界新記録を樹立し金メダルを獲得した。田中を追う知的障害のスイマーが増えた。

さらに翌2013年、東京2020開催が決まると、パラリンピックはメディアに注目され、知的障害の水泳も競技をめざす人がふえていった。リオパラリンピック(2016年)へは選考戦でライバルを制した中島啓智(あいおいニッセイ同和損保)が出場、200m個人メドレーで銅メダルを獲得した。

13日、男子100mバタフライで競い合う東海林大(三菱商事/手前)と中島啓智(あいおいニッセイ同和損保/奥) 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生
13日、男子100mバタフライで競い合う東海林大(三菱商事/手前)と中島啓智(あいおいニッセイ同和損保/奥) 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生

同じくコーチで世界大会へ帯同する八木慎一氏は「初期段階で何を教えるかという問題が指導側にあるかもしれませんが、知的障害の人が競技を覚えるには反復が必要、時間がかかります。1年かかったり、かけてもできないことも。うまくできるようになるが、障害がなくなるわけではない。極端に負けず嫌いの人はタイムを気にするのでタイムが速くなりやすい。個性として生かせば有利に働くこともある」と話していた。

ブリスベンでの背泳ぎで2つのアジア記録を更新した福井香澄(滋賀遊泳会/奥)の泳ぎ。13日の大会でも背泳ぎで2つの大会新記録を樹立した 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生
ブリスベンでの背泳ぎで2つのアジア記録を更新した福井香澄(滋賀遊泳会/奥)の泳ぎ。13日の大会でも背泳ぎで2つの大会新記録を樹立した 写真・PARAPHOTO/秋冨哲生

知的障害のある人が競技に取り組むメリットは大きい。知的に障害があると技術の指導や習得には途方もない時間がかかる。しかし、得られるものは競技力だけではない。メディアからの質問に対応すれば苦手になりがちなコミュニケーション力もつく。自分の競技への取り組みについて説明もできるようになる。そんなふうにプールサイドでできるようになったことが、荒波の社会でも生かされる。

3月の選考会へ最終段階

 3月6日から3日間の日程で静岡県にて行われる東京パラリンピック代表選考会にむけ、1月13日が最後の公式戦となった。これまでは身体障害の大会に知的障害の選手が参加することはあったが、今回初めて身体障害のトップスイマーが知的の大会に参加し、ともに泳いだ。

 知的障害の選手も身体障害の選手も、目標を掲げ競技に挑み、同じ共生社会への願いを抱いている。多様な個性を生かして、ともに選考会を目指して取り組み、夏には豊かな個性を発揮して日本代表チームを担ってくれることを願う。

<参考>

・ロンドン2019パラ水泳世界選手権の記事

http://www.paraphoto.org/?cat=333

・INASグローバルゲームス(ハイライトムービー)

https://youtu.be/ks4xCtMvy4w

※今大会は知的障害クラスの大会のため原則として本文中の競技名のあとのS14の表記を省略しております。

国際障害者スポーツ写真連絡協議会パラフォト代表

パラスポーツを伝えるファンのメディア「パラフォト」(国際障害者スポーツ写真連絡協議会)代表。2000年シドニー大会から夏・冬のパラリンピックをNPOメディアのチームで取材。パラアスリートの感性や現地観戦・交流によるインスピレーションでパラスポーツの街づくりが進むことを願っている。

佐々木延江の最近の記事