Yahoo!ニュース

日本の外貨準備高が最大の減少率に。円買いドル売り介入と米国債の価格下落が要因に。

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 財務省が11日発表した2022年末の外貨準備高は1兆2275億ドル(約160兆円)と21年末から1781億ドル(12.7%)減った。減少は6年ぶりで、比較できる2001年以降で最大の減少率となった(11日付日本経済新聞)。

「外貨準備等の状況(令和4年12月末現在)」財務省 https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/official_reserve_assets/data/0412.html

 日本の外貨準備が最大規模の減少率となったのは、急速な円安に対応するため、政府・日銀が24年ぶりに実施した円買い・ドル売りの為替介入のために外貨準備を使ったことが大きい。9月22日に政府・日銀は1998年6月17日以来となるドル売り円買い介入を実施した。この際には2.8兆円の外貨準備を取り崩して介入を行ったとされる。また、10月21日、24日には覆面介入を実施していた。

 さらに米10年債利回りが一時4%台に上昇するなど、米国債が大きく売られていたことも要因となる。国債の利回りと価格は反対に動く。国債の利回りが上昇すれば、それは価格そのものは下落する。外貨準備等の状況にもあるように、主に「証券」で運用されているが、その多くは米国債で運用されている。  

 外貨準備高は過去の円売り介入や運用収入で膨らみ、2021年末は年末時点として最高だった。2022年は為替や金利が激しく動いた影響で一転して大幅に減った(11日付日本経済新聞)。

 むろんこの程度の減少で、日本の信認が崩れるなどということは考えづらい。

 昨年のロシアでは、ロシア中央銀行の資産が制裁により凍結され、外貨準備の約半分が引き出せなくなったことでデフォルトの危機となったが、これは例外中の例外ともいえよう。

 ただし、外貨準備高は為替介入の原資でもあり、それが減少すれば介入がしづらくなることでむやみに介入はできなくなることも確かである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事