Yahoo!ニュース

慶応と沖縄戦 激戦地への命令は1500km離れた豪華なキャンパスから…なぜ?

與那覇里子沖縄タイムス デジタル編集委員
現存する寄宿舎(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)

 1945年6月23日、沖縄での組織的戦闘が終わった。76年前、地上では住民を巻き込んだ熾烈(しれつ)な戦いがあり、海上でも沖縄戦は繰り広げられた。沖縄から疎開する学童を乗せた船や輸送船は攻撃され、多くの沖縄県民が犠牲になった。そして、日本軍は米軍の艦隊に体当たりする特攻隊を出撃させ、戦艦大和などの水上特攻も送り込んだ。その命令は、沖縄から約1500キロ離れた慶應義塾大学の日吉キャンパス(神奈川県)で下されていた。なぜ、日吉だったのか。

■日吉キャンパス

 1937年にできた日吉キャンパスの寄宿舎は、当時「東洋一」と称されるほどの建築だったという。

 設計は、戦後、東宮御所、帝国劇場をはじめ、国立沖縄戦没者墓苑も手がけたモダニズム建築家の谷口吉郎氏。寄宿舎は、北・中・南の3棟から成るコンクリート造りで、最新の床暖房、水洗式トイレを完備し、全面ガラス張りの「ローマ風呂」、食堂や談話室もあった。

 学生たちが使ったのはわずか7年。連合艦隊司令部がこの豪華な寄宿舎を占拠した。

現存する寄宿舎(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)
現存する寄宿舎(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)

■連合艦隊、慶応日吉キャンパスへ

 1944年7月サイパンが陥落した。サイパンから日本本土の距離は約2400キロ。B29が爆弾を積んで日本までの往復が可能な場所だった。米軍は日本本土を狙える距離にある基地を確保し、日本軍は本土決戦の準備を始めなければならなくなった。

 戦況が悪化する中、連合艦隊は陸に上がることを余儀なくされた。

 日本の海軍は、戦艦から指揮を執ってきた歴史がある。日露戦争で東郷平八郎が艦隊の先頭に立ち、バルチック艦隊を破ったことが影響している。しかし、工業化が進み、海軍でも航空母艦を主体とする艦隊が主流になったことで、戦況はじめ、空も海も把握した上での立体的な指揮が必要となった。さらに、司令部が戦艦の先頭にいるほうが危険にさらされる。戦艦の護衛も必要になる。ほかにもさまざまな理由から、陸に上がることになった。そして、選ばれたのは日吉キャンパスだった。

 東京の霞ヶ関と横須賀軍港の中間にあって交通の便がよかったこと、慶應義塾の堅固な建物がほぼそのまま使えること、(地質が柔らかいため)地下壕が掘りやすいこと、無線の受信状況が良好だったことなどが理由だった。(「日吉・帝国海軍大地下壕」より)

 1944年9月29日、連合艦隊司令部は日吉の寄宿舎に入り、キャンパスの多くの施設も海軍に接収された。

寄宿舎内部(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)
寄宿舎内部(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)

 地下には、延長1200メートルにもわたる壕が掘られ、空襲などで危険なときには司令部は壕に下って指揮を執れるようにした。当時、壕には水洗トイレをはじめ、民間で使われていなかった蛍光灯もとりつけられ、真昼のような明るさだったという。

慶応大日吉キャンパスの地下に今も眠る巨大な海軍地下壕(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)
慶応大日吉キャンパスの地下に今も眠る巨大な海軍地下壕(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)

■米軍、沖縄本島に上陸

 1945年4月1日、夜明け前の午前5時半。沖縄本島に艦砲射撃が開始された。約20分間で12センチ以上の砲弾が4万4825発、ロケット弾3万3千発、迫撃砲弾が2万2500発撃ち込まれ、午前8時半、ついに米軍が上陸した。

 迎え撃つ日本陸軍第32軍は、水際で攻撃する作戦を取らず、海岸には守備隊をほとんど配備していなかった。本土決戦への時間をかせぐための持久戦を続けるために。米従軍記者のアーニー・パイルは、当時をこう記している。

 「ついにわれわれは、沖縄に上陸したのだ。しかも1発の弾丸もくらわず、足を濡らしもしないで」

 「それは、まるでピクニックのようなものであった」

 迫り来る米軍に、追い込まれた住民。上陸翌日の4月2日、米軍上陸地の読谷村のチビチリガマでは「集団自決」(強制集団死)で85人が亡くなった。親が子を刃物で刺し殺し、首を絞めるなどして殺し合った。

読谷村・チビチリガマ
読谷村・チビチリガマ

 住民を巻き込み、血みどろの戦が進んでいく。米軍に比べて戦力が大きく劣る日本側の戦況は悪化の一途をたどる。本土決戦を引き延ばすため、そして沖縄の飛行場が米軍の手中に落ちることを危惧した大本営は、海軍に米軍への反撃を要請。1945年4月6日、日吉から沖縄に向けた特攻の総攻撃「菊水1号」の命令がくだった。

■「きけ わだつみのこえ」

 特攻隊の中には、日吉キャンパスで学んでいた慶応大の学生もいた。長野県出身、経済学部の上原良司は、キャンパスでテニスを楽しみ、英語や数学、歴史を学んでいたが、学徒出陣で戦地に向かうことになった。上原の残した「遺書」「所感」には、日本の自由主義を望む言葉がつづられていて、学徒兵の遺稿集「きけ わだつみのこえ」でも異彩を放っている。

 「操縦桿を採る器械、人格もなく感情もなく勿論理性もなく、ただ敵の航空母艦に向って吸い付く磁石の中の鉄の一分子に過ぎぬのです。理性を以って考えたなら実に考えられぬ事で強いて考えうれば、彼等が言う如く自殺者とでも言いましょうか。精神の国日本においてのみ見られることだと思います」(所感)

 「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます。彼の後ろ姿は淋しいですが、心中満足でいっぱいです」(所感)

 「日本の自由、独立のため、喜んで命を捧げます」(遺書)

 沖縄に向かう特攻機は、米軍の艦船に近づくと、「ツー」という信号を出しっ放しにした。体当たりすると、信号は途切れた。この信号を聞いていたのは、日吉の司令部だ。

 上原は5月11日午前6時30分、鹿児島県知覧基地を離陸。22歳、上原の最後の声も母校に届いたであろう。

■本土決戦までの時間稼ぎ

 4月7日、日吉。当時、世界最大と言われた戦艦「大和」のほか、9隻が沖縄に突入する水上特攻のための出撃を命じた。瀬戸内海を出た水上特攻は、約400機もの米艦載機の攻撃に遭うことになる。戦艦大和は沖縄までたどり着かず、鹿児島県沖で沈没。3700人余が亡くなっていく「玉砕」の様子も日吉には届いていた。日本海軍、大型水上艦による最後の攻撃となった。

 4月25日、本土決戦に向けて、連合艦隊司令部のあった日吉は、海軍のすべての作戦を指揮する海軍総隊司令部に変わった。

 水際作戦のための特攻「桜花」、人間魚雷「回天」、特攻艇「震洋」などを全国に配備した。

 沖縄では、5月中旬までに第32軍の主力部隊の約85%の約6万4000人を失っていた。それでも沖縄戦は終わらなかった。本土決戦までの時間を稼ぐために、南に撤退していった。これが第32軍、最後の作戦となった。

 「努めて多くの敵兵力を牽制抑留するとともに、出血を強要し、もって国軍全般作戦に最後の寄与をする」(防衛庁戦史室「沖縄方面陸軍作戦」)

 菊水作戦は、沖縄の組織的戦闘が終わる前日の6月22日まで行われた。

海軍司令官の大田實は、1945年6月18日、沖縄に今も残る海軍壕で自決した。「沖縄県民カク戦ヘリ。県民ニ対し後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」との電文を打って(写真提供OCVB)
海軍司令官の大田實は、1945年6月18日、沖縄に今も残る海軍壕で自決した。「沖縄県民カク戦ヘリ。県民ニ対し後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」との電文を打って(写真提供OCVB)

■暗闇の激戦地、蛍光灯の司令部

 あれから76年。慶応大学の「日吉学」という授業で、10代、20代の学生たち、そして先生たちとともに日吉キャンパスに残る戦争遺跡を通して戦争のことを学ばせてもらっている。

 私は沖縄戦の悲惨な地上戦のこと、今も処理が続く不発弾のこと、遺骨のことなどを講義させてもらい、日吉のことは慶応のその道の先生たちが授業をし、学生たちに対比を大切にしてもらうような仕掛けになっている。

全面ガラス張りの「ローマ風呂」の跡(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)
全面ガラス張りの「ローマ風呂」の跡(慶應義塾教養研究センター・太田弘氏提供)

 連合艦隊が日吉に入った1944年9月29日以降、日本は絶望的な戦いを強いられていた。沖縄戦の前哨戦「10・10空襲」で、9時間にわたる無差別攻撃によって旧那覇市街の90%が焼失していた中、連合艦隊のトップたちは安全な建物で戦略を練っていた。

 そして、現場を知らない人たちは、爆弾を抱えたまま相手の軍艦に体当たりする「神風(しんぷう)特別攻撃隊」で多くの若い命を沖縄に向かわせた。

 沖縄の地上では、砲弾だけでなく、飢え、マラリア、集団自決(強制集団死)、日本軍からのスパイ視による虐殺など、さまざまな理由で住民の命も消えていった。爆撃に遭いながら、暗闇の中をさまよう中、司令部は最新の蛍光灯、床暖房もある寄宿舎で、やめることができない戦争を指揮していた。

 以下、「日吉学」で学ぶ学生の感想だ。

 「日吉における戦争とかけ離れた生活(それほど空爆はないのにしっかりした地下壕が存在したり寄宿舎を使用したりするなど贅沢な生活)がやはり現地から見ると許されるものでないように感じた」

 「現場と指示を出す側とのギャップが1番表れているのが沖縄戦だと思います。同じ日本なのに、日本軍と沖縄の住民ではまるで違う陣営同士のような印象をうけます。日吉も沖縄戦の状況を逐一聞きながら、どのように思っていたのでしょうか」

 沖縄という場所から見た戦争と、日吉から見る戦争。それぞれの場所から見える史実が交差することで、戦争を自分事として捉え、未来に受け継がれていく契機となると考えている。

<参考文献など>

「戦争の真実シリーズ①本土空襲全記録」(NHKスペシャル取材班、KADOKAWA、2018年8月)

「戦争の社会学」(橋爪大三郎、光文社新書、2016年7月)

「法廷で裁かれる沖縄戦 被害編」(瑞慶山茂編著、高文研、2016年6月)

「フィールドワーク 日吉・帝国海軍大地下壕」(日吉台地下壕保存の会編、平和文化、2006年8月)

「本土決戦の虚像と実像」(日吉台地下壕保存の会編、高文研、2011年8月)

「きけ わだつみのこえ」(日本戦没学生記念会編、岩波書店、1995年12月)

「沖縄方面陸軍作戦」(防衛庁戦史室)

日吉台地下壕保存の会 http://hiyoshidai-chikagou.net/

慶應義塾大学アート・センター http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/event-00239/

NHK戦争証言アーカイブス https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/

時事通信社「沖縄戦 写真特集」https://www.jiji.com/jc/d4?p=boi430&d=d4_mili

沖縄県公文書館 https://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/uminookinawasen.pdf

那覇市沖縄戦概説 https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/heiwa/heiwahasshintosi/gaisetu.html

沖縄県HP https://www.pref.okinawa.jp/site/kyoiku/kids/index.html

沖縄タイムス「沖縄戦デジタルアーカイブ」http://app.okinawatimes.co.jp/sengo70/index.html

<講義>

慶応大学教養研究センター設置科目「日吉学」

安藤広道(文学部教授)都倉武之(福澤研究センター准教授)福山欣司(経済学部教授)

不破有理(経済学部教授)大出敦(法学部教授)阿久澤武史(高等学校教諭)杵島正洋(高等学校教諭)太田弘(教養研究センター講師)

沖縄タイムス デジタル編集委員

1982年那覇市生まれ。2007年沖縄タイムス社入社。こども新聞、社会部(環境、教育などを担当)を経て2014年から現職。2015年、GIS沖縄研究室研究室、首都大学東京渡邉英徳研究室と共同制作した「沖縄戦デジタルアーカイブ」が文化庁メディア芸術祭入選など。 2019年3月、首都大学東京システムデザイン研究科卒業。大学在学中から、若者文化を研究し、著書に2008年「若者文化をどうみるか」(アドバンテージサーバー)編著など。

與那覇里子の最近の記事