Yahoo!ニュース

日米欧の長期金利が歴史的な上昇トレンド入りに

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 9月25日に米10年債利回り(長期金利)は一時、4.54%と2007年10月以来、約16年ぶりの水準まで上昇した。25日にはドイツの10年債利回りも一時、2011年7月以来の水準に上昇していた。21日には日本の10年債利回りも0.745%と2013年9月以来10年ぶりの高水準を付けていた。

 これらの動きは、久しぶりに高い水準に戻してきたというイメージとなるかと思う。しかし、1970年あたりからの米国、ドイツ、日本の長期金利の動きをみると、過去にあまり経験のないものとなっている。

 米国の長期金利は1970年代から1981年にかけて上昇トレンドを形成していた。これはボルカー元FRB議長によるインフレ退治によるものであった。しかし、1981年以降については2020年まで米長期金利は長期にわたるダウントレンドを形成していた。

 ドイツの長期金利も1981年あたりからダウントレンドを形成している。それ以前は明確な上昇トレンドといったものではなかった。

 日本の長期金利については、1990年に8%台を付けたあとにダウントレンドを形成していた。つまりバブル崩壊によって長期金利は欧米に遅れて下落トレンド入りした。

 米長期金利でみると、2006年半ばにサブプライム問題が発生した。これをきっかけに2007年8月にパリバ・ショックが起き、2008年9月にはリーマン・ショックが起き、世界的な金融経済危機が発生した。

 米国の長期金利は低下傾向となり、2020年3月に0.5%を割り込んだ。ここが底となって米長期金利は今度は上昇基調となってきた。2021年1月に1%を超え、2022年2月に2%を超えてきた。5月には3%を上回って、10月に4%台に上昇してきた。

 この動きは米国特有のものではなく、ドイツもそして日本も同様のものとなっていたのである。米国ではボールカーショックによる長期金利の上昇、日本ではバブルによる長期金利の上昇以来の長期金利の上昇となっていた。

 これを見る限り、日銀は自ら長期金利の上限を引き上げたというよりも、長期金利の上昇圧力によって必然的に引き上げざるを得なかったといえる。

 いままさに欧米では1980年以降、日本では1990年以降ほとんどなかったような長期金利の上昇トレンドが形成されつつある。短期的な上昇トレンドが形成されたことは幾度かあったが、チャートを見る限り久しぶりの本格的な上昇トレンドが形成されている。

 これは日米欧の物価や金利を取り巻く環境が数十年ぶりに変化してきた現れともいえる。これに対して欧米の中央銀行はボルカー元FRB議長のごとく積極的なインフレ退治を行った。しかし、それに対し異次元の緩和を続けている日銀はいったい何をしているのか。まさか世界的な物価上昇圧力を一手に引き受けるつもりなのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事