Yahoo!ニュース

アホ毛(あほ毛)を抑えるおすすめのシャンプーを選ぶポイント!

アホ毛(あほ毛)を抑えるシャンプーのおすすめの選び方を解説します!

せっかくキレイにスタイリングしても、アホ毛が飛び出てると嫌になりますよね…。

アホ毛が多い人にはこんな特徴があります。

  • ダメージなどで切れ毛が多い
  • 毛穴が詰まっている
  • 髪質がしっかりしている
  • 頭皮や髪の毛が乾燥している

ダメージや頭皮環境によってアホ毛が出てきやすくなるんです。

この記事ではアホ毛を抑えるシャンプーの選び方を紹介していきます!

アホ毛に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

【解説】アホ毛(あほ毛)を抑えるシャンプーを選ぶポイント

画像引用元:ヘアケアトーク

アホ毛を抑えるシャンプーの選び方を解説します!

【ポイント①】洗浄成分をチェック

まずはシャンプーにとって重要な洗浄成分をチェックしましょう。

洗浄力の強いシャンプーを使うと、髪や頭皮の乾燥を招く可能性があります。

おすすめは、洗浄力がマイルドなアミノ酸系洗浄成分!

<アミノ酸系洗浄成分>
ココイルグリシンKココイルグリシンNa、 ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ココイル加水分解カゼインK、ココイル加水分解ケラチンK、ココイルイセチオン酸Na、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、など

低刺激なので頭皮の荒れやすい方や、子どもでも使いやすい洗浄成分です。

【ポイント②】保湿・補修成分をチェック

保湿・補修成分もアホ毛を抑えるために重要です!

髪の水分量を増やすと、うるおいを与えてアホ毛を抑えることが期待できます。

<内部補修>
加水分解ケラチン、加水分解シルク、加水分解コラーゲン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ヘマチンなど
<キューティクル補修>
メドウフォーム-δ-ラクトン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、セラミド類、リピジュア(ポリクオタニウム-51)、クオタニウム-33など

特におすすめの成分はグリセリンや加水分解コラーゲン、植物由来のオイルです!

ダメージ補修&髪の毛を保護してくれる働きがあるので、アホ毛を抑えてまとまり感のある髪に導いてくれますよ。

【ポイント③】市販やドラッグストア品などプチプラをチェック

プチプラシャンプーを選ぶことでコストを抑えることができます。

<プチプラで選ぶメリット>

  • ランニングコストが少なく済む
  • 成分の良いシャンプーを使い続けることができる

いくら良いシャンプーを選んでも使い続けないと意味がありません。

継続できるように成分の良いプチプラのシャンプーを選ぶのもポイントです。

ドラッグストアや市販のプチプラシャンプーを選ぶときは、先に説明した洗浄成分や保湿、補修成分をしっかりチェックしましょう。

アホ毛にはダメージケアと保湿がポイント!シャンプー選びの参考にしてみてくださいね

アホ毛はダメージや髪・頭皮の乾燥などが原因となっていることがほとんど。

ヘアケアを見直すことで、アホ毛を抑えることは十分に可能です!

日々のアホ毛に悩んでいる人は、この記事を参考にシャンプーを見直してみてくださいね。

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリ運営。試したシャンプーは500本以上。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。髪が変わったと感じるヘアケア方法もお伝えしていきます。

ひでよし(長崎弘幸)の最近の記事